
子どもが生まれるとまず必要なのが抱っこ紐ではないでしょうか。
早くて退院時からその後1か月検診のときまでに準備される方が多いのではないでしょうか?
双子が産まれた場合の抱っこ紐の選択肢としては、双子用の抱っこ紐か抱っこ紐を2つ使っておんぶと抱っこするのがスタンダードになってきます。
1人用の抱っこ紐はどこの子ども用品のお店でも取り扱いがありますが双子用となると一気に取り扱いがなくなるんですよね。
そこで今回は双子を育てている私がおすすめする双子向けの抱っこ紐の紹介します。

この記事を書いた人
- ティ―@6歳と2歳双子を育てる兼業主婦
- 双子育児の話や暮らしのヒントについて発信
ここの記事では2つ使いではなく、1つの抱っこ紐で双子が抱っこできる双子向けに使いやすい双子用の抱っこ紐を5つ紹介していきます。
そもそもの取扱商品が少ないこともあるので一緒にじっくり見ていきましょう。
双子ママが選ぶ!双子用抱っこ紐おすすめ5選
ここでは1つの抱っこ紐で双子のお子さんが抱っこできる仕様のものを選んでいます。
双子用抱っこ紐napnap
✔特徴
- 4Way(1.前ふたり抱っこ 2.おんぶ+抱っこ 3.ひとり抱っこ 4.ひとりおんぶ )で使える
- 安定感抜群!大人の体重を支えることができる位の強度があり
- 安全、落下防止対策あり
✔スペック
対象年齢
- 前ふたり抱っこ:首すわり~8カ月頃(2人15Kgまで)
- 前後抱っこ:腰すわり~24カ月頃(2人26Kgまで)
✔メリット
- 分厚い肩ベルトを2本を重ねないのでシルエットもきれいで首への負担も軽減される
✔デメリット
- 使用するにはコツが必要!(動画を見て練習が必要)
- ひとり抱っこ、ひとりおんぶ共に、大人2人が同時に抱っこ(またはおんぶ)をする事はできない
✔参考価格
29,700円
napnap 双子ママの口コミ
SNSでほかの双子ママがつけているのを見て知りました。
https://review.rakuten.co.jp
慣れるまでは練習が必要と書いてあったので動画を見ながら何度か練習をして分からない部分をお店に問い合わせしました。
つけてみると意外なほどに安定感があって感動。足元がちょっと見づらいのでそこだけ注意が必要かもしれません。
確かに肩腰の負担はあるけど手で抱くよりは全然ましで何より二人の子供を同時に抱けるので双子感すごい。かなり気に入っています。
問い合わせの対応もかなり丁寧だったので助かりました。これからいっぱい使います。
双子ママの確認ポイント
ナップナップは前抱きで2人抱っこするので子どもの表情が一目瞭然に分かるのが魅力的。
どの抱っこ紐でも共通してあることですが、前抱きだとお母さん自身の歩行の時に足元が見えず歩きづらいというデメリットもあり不安が残ります。
対象の月例がきたら抱っこ紐を買い替えずに前後にも使えるのでコストパフォーマンスが高いです。
公式オンラインショップでは写真の詳細も見れるので最新情報は以下の公式でチェックがおすすめ♡
\ 4Wayで使えるのはレア /
双子抱っこ紐おすすめツインゴーキャリアエア

✔特徴
- 6Way(1.2.別で前抱っこ×2人 3.おんぶ+抱っこ 4.腰だっこ(1人) 5.6.おんぶ×2人 )で使える
- 安全、落下防止対策あり
- 自然なM字体勢を保てる
- インサートがあれば3.2Kg~抱っこ使用可能
- 通気性抜群!
✔スペック
対象年齢
- 抱っこ一人用キャリア:約4.6Kg~20Kgまで
※3.2Kg~4.6Kgの新生児は別売りの乳児用インサートの装着で使用可能 - おんぶ一人用キャリア:4か月以上~20Kgまで
- 腰抱っこ一人用キャリア:4か月以上~20Kgまで
(ただし、アタッチメントキャリアのみ) - 抱っこ×おんぶ二人用キャリア:お子様二人の総体重約30Kgまで
✔メリット
- 1つあれば大人2人で抱っこできる
- スッキリ収納できる
- 季節に合わせて背中側のカバーを調整できる
✔デメリット
- 前抱っこ2人はできない仕様
✔参考価格
29,800円
ツインゴーキャリアエア 双子ママの口コミ
双子育児には欠かせない商品外出用はもちろん、家の中でも双子が同時に泣いた際に使いたいと思い購入しました。今までエルゴを2つ遣いしていましたが、バックル部分が当たって痛かったのでこちらの商品の使い心地の良さには感動しました
https://review.rakuten.co.jp/
使用方法が難しいというレビューを見て心配していましたが、動画を見たら問題なく使えました。
双子ママの確認ポイント
ツインゴーキャリアは1つあれば夫婦で使えるのが魅力的です。
対象月齢が4カ月からなので1か月検診からは使用できないのでそこが検討ポイントになりそうですね。
あと前抱っこで2人はできない仕様となっているのでそこだけは購入の際に注意が必要となります。
双子抱っこ紐おすすめウィーゴーツイン

✔特徴
- 2人前抱っこ専用
- 新生児期から使用可能
- 14日間のお試し期間・返品・交換保証
✔スペック
体重1600g~6か月(2人で15Kg)
✔メリット
- 首すわり前の抱っこが大変な時期から使える
- 流行りを問わない首すわり前の抱っこが大変な時期から使える
- 流行りを問わない定番色を選べる
✔デメリット
- 使用できる期間が短め
- 抱っこするのにコツが必要
✔参考価格
22,800円
ウィーゴーツイン 双子ママの口コミ
双子ママの確認ポイント
ウィーゴーツインは首すわり前の抱っこから使えるので寝かしつけにも助かる1品になるはず!
さすが双子用!低体重の1600gから使えるので健診が多い時期に大活躍しそうな抱っこ紐ですね。
ただし使える期間が短めなので、使った後はフリマサイトに出品して違うベビーキャリアにすることをおすすめします。
\首すわり前から使うならコレ/
双子抱っこ紐おすすめベラミ→アンジュモ

以前までベラミーとして販売されていた2人用の抱っこ紐が
リニューアルして帰ってきました。
主な改良点は
- ベルト紐の素材変更
- コットンの表生地を二重構造に変更
- 使わない時は腰でまとめておける紐付き
✔特徴
- 2人前抱っこ専用
- 1人で簡単に装着ができる
- 大人2人で個別の使用も可能
- 約500gなので軽くて持ち運びに便利
- 製造 ~ 検品まで全て国内工場!!
✔スペック
- 腰座り(6ヶ月)~3歳(15kg)
✔メリット
- ナイロンとコットンなどの素材、色も選べる
- 大人2人で個別の使用も可能
✔デメリット
- おんぶはできない仕様
✔参考価格
18,700円
双子抱っこ紐おすすめアンジュモ口コミ
双子ならではですね♡写真を撮る余裕さえもないところ分かります!!
双子ママの確認ポイント
一時期販売を見合わせていたアンジュモがついに復活しました!
安全面もパワーアップしていて国内生産が魅力的な抱っこ紐ですね。
2人の前抱き専用なのでおんぶはできないというところがデメリットになります。
家事をやるときにおんぶしたい方などはこの抱っこ紐は残念ながら使えません。
ただ持ち歩く時にたったのペットボトル1本分ほどで持ち歩けるので荷物としても気にならなそうです。
\荷物をコンパクトできる/
双子抱っこ紐おすすめツインズファムキャリー

✔特徴
- 素材、縫製、検品まですべて日本の工場で生産
- 眠った時も安心取り外し可能な頭あてがついている
✔スペック
- フロントキャリー(抱っこ専用)・・首がすわった後(4ヶ月頃)~24ヶ月頃まで(体重13kg)
- メインキャリー(抱っこ・おんぶ用)・・首がすわった後(4ヶ月頃)~36ヶ月頃まで(体重15kg)
✔メリット
- おんぶしたまま前抱っこをはずせる
✔デメリット
- 大人が2人同時には使用できない
✔参考価格
27,500円
双子抱っこ紐おすすめツインズファムキャリー
4ヶ月の双子ママです。
現在里帰り中でこれからワンオペになるため購入。
購入前、着脱に不安があったのでお店へ問合せをしたら大変丁寧に対応してくださり会社に訪問し試着もさせていただき不安なく購入できました。
早速使用してみましたが、とても良いです!!
二人同時にグズったときや掃除、洗濯等の家事をしたいときに便利です。またスペースの狭いお店や人混みに行く際にも身軽に動けます。(今までの主な移動は双子ベビーカーでしたが邪魔にならないか常に気を使う必要がありました。)
あとは密かに産後ダイエット効果にも期待しています。
私の体力がどのくらいまで抱っこ&おんぶに耐えられるのかは分かりませんが現在の双子の体重合計13kgは余裕です!ワンオペ育児の方にはオススメです。
rakuten.co.jp
双子ママの確認ポイント
素材、縫製、検品まですべて日本の工場で生産の安心感がハンパないです。
赤ちゃんが眠った時にぐらぐらしてしまう頭の支えが布ではなくしっかりした頭あてがついているのでおんぶしてうっかり壁にぶつかったりとかあかちゃんの首が苦しくならないので魅力的です。
2人とも寝てしまった場合でも前側から降ろすことが出来るのもずっと抱っこしていなくて済むので良きポイント!
双子用抱っこ紐を買うか単体の抱っこ紐を2つ使うか分かれ道になります
まずはじめに双子を抱っこするためにはどのパターンがあるのか知っておく必要があります。
双子を抱っこするには大きく分けて2パターンあります。
双子用の抱っこ紐を準備する場合
双子用の抱っこ紐は取り扱いも少なく
- 前で2人抱っこするタイプ
- 前後に抱っことおんぶするタイプ
が主流になります。
1人用の抱っこ紐を2つ準備する場合
- 2つの抱っこ紐を組み合わせて前後に抱っことおんぶで使う
パターンとしては
- ベビーラップ+おんぶできるタイプの抱っこ紐
- ベビーラップ+ベビーラップ
- サブ抱っこ紐+おんぶできるタイプの抱っこ紐
- 抱っこ紐+抱っこ紐
が考えられました。

私はこの中でも3番と4番で抱っことおんぶしていました♡
まとめ|双子用抱っこ紐は使用したい用途で考えよう
今回は双子用のおすすめ抱っこ紐5選紹介してきました。
気になる抱っこ紐もあったのではないでしょうか?
5つを通して双子用の抱っこ紐を選ぶときのポイントは以下になります。
双子抱っこ紐を選ぶポイント
- 前抱きだけ、前後でなどどう使いたいか
- 夫婦で1つずつ分け合いたいか
- 使用期間をいつからにするか
この条件で見ていくと違った見方もできて選びやすいかと思います。
双子の抱っこ紐を試すにはちょっと金額が高くて気になる場合は、フリマサイトやレンタルも視野に入れることをおすすめします。
また新品で購入したとしても使用時期を終えてからフリマサイトで出品しても買い手はきっといますよ~。
ぜひ、お気に入りの抱っこ紐を見つけてみてください。