

そもそも紹介制度ってなに?
周りにちゃれんじをやってるママさんがいなくても利用できるの?



紹介制度を利用して加入するとどんな特典がある?
利用しない場合との差が知りたい!



ちゃれんじをお得に始める紹介制度の裏ワザを全部知りたい!



これらの悩みをぜーんぶ丸ごと解説していきますね


この記事を書いた人
- ティー@6歳と2歳双子を育てる兼業主婦
- こどもちゃれんじBabyから5年受講経験あり
- この記事で紹介する紹介制度を利用して、お弁当箱などのおトクな特典を2回受け取った経験アリ
こどもちゃれんじは入会してからももちろんコスパよくお得なんですが、入会するまでもお得に入れちゃうんです。
せっかく入会するならちゃんと知っておきたいと思いませんか?
この記事では実際に5年以上こどもちゃれんじを続けてきた私から
こどもちゃれんじの紹介制度やお得な入会の仕方を徹底解説していきたいと思います。
この記事の主な内容は以下になります。
- こどもちゃれんじ入会のお得な紹介制度について
- 紹介制度を利用して加入する10個の裏ワザ
- こどもちゃれんじのお得な4つの入会方法
- 入会後も損なく利用する6つの裏ワザ
そして0歳から1歳がとってもお得!
そして現在、期間限定(数量限定)のプレゼントがあります。
2020年4月2日から2022年4月1日のお子さんのいるおうちの方は
今なら資料請求するとファミリアコラボのフード付きベビータオル(数量限定)が貰えちゃいます。


※ファミリアって?
『子どもの可能性をクリエイトする』というのが企業理念
ベビーに触れるものの『本物』にこだわっている企業です。
参考までにファミリアのポンチョバスタオルは4950円。
\プレゼントも貰えて体験できるなんて!/
こどもちゃれんじを紹介制度で入会する10個の裏ワザ


こどもちゃれんじを紹介制度で入会するのにも実は10個も裏ワザがあります。
ただ単に入会しようと思っていた方もこんな裏技を利用してちょっぴりお得にはじめてみませんか?
以下が紹介利用時にできる10個の裏ワザになります。
- 兄弟間でもOK
- 同時入会でもプレゼントを受け取れる
- すでに入会済みでも紹介特典が受け取れる
- こどもちゃれんじEnglishへの入会でも紹介特典を受け取れる
- こどもちゃれんじと進研ゼミ間の紹介も特典を受け取れる
- 紹介する側は何度でも利用OK
- 再入会しても紹介制度の利用が可
- プレゼントは紹介する側される側別発送OK
- こどもちゃれんじじゃんぷ入会者は進研ゼミのプレゼントを選べる
- 資料請求と紹介制度の利用は同時OK
こんなにたくさんあります。



こどもちゃれんじじゃんぷの入会者は少しプレゼントの幅が広がりますね
ぜひチェックしてお得に入会しちゃいましょう!!
①:兄弟間での紹介もOK
こどもちゃれんじを受講中であれば誰でも大丈夫です。
きょうだいの紹介コード(会員番号)入力しましょう。



あ、きょうだいだったら一家で2つもおもちゃ貰えますね
②:同時入会でもプレゼントを受け取れる
2人以上のご入会で紹介制度利用できます。
プレゼント欲しいけど周りにこどもちゃれんじ入会してる人いない…なんて時あると思います。
もちろん、きょうだいでもOK!友達同士でも大丈夫です。
③:すでに入会済みでも紹介特典が受け取れる
入会する前だけど紹介コードが分からないって場合は”後から登録にクリック“を選択すればOK
入会した後で分かった場合は電話でお問い合わせしてみましょう。
④:こどもちゃれんじEnglishへの入会でも紹介特典を受け取れる
こどもちゃれんじだけでなくオプション教材のこどもちゃれんじEnglishでも紹介制度が利用できます。
こどもちゃれんじ入会後でも紹介を受けることが出来るのがポイント
ただし同じオプション教材<こどもちゃれんじプラス>については、紹介制度は利用できないので注意が必要です。
⑤:こどもちゃれんじと進研ゼミ間の紹介も特典を受け取れる
こどもちゃれんじは0歳~年長までの幼児向け、進研ゼミは小学生~高校生向けの教材ですが、コースが違っていても紹介制度を利用できます。
プレゼントは入会者と紹介者が対象なので、
進研ゼミに入会すれば進研ゼミのプレゼントを両者が貰い、こどもちゃれんじに入会すればこどもちゃれんじのプレゼントを両者が貰うという事になります。



ベネッセ全体で考えたらきっと周りにもやってそうな人いるはず
⑥:紹介する側は何度でも利用OK
紹介する側は複数回利用可能です。
実際にこどもちゃれんじを利用してよかったら友達に進めるのもアリです。
ぜひ活用していきましょう。
⑦:再入会しても紹介制度の利用が可
利用できます!
私が経験者ですが、一度退会すると新規入会の扱いになるので紹介制度を2回利用しました。
入会、退会時にも費用発生はないです。



入会金ないのは安心。手続きさえ進めてしまえばOKですね
⑧:プレゼントは紹介する側される側別送OK
基本入会者が紹介者の分のプレゼントも申し込みするので入会者にプレゼントが届きます。
入会者、紹介者別々に届けてもらいたい場合は電話でお伝えすればOK。
このご時世なかなか会えない方でも会員番号が分かれば大丈夫です。
⑨:こどもちゃれんじじゃんぷ入会者は進研ゼミのプレゼントを選べる
通常は選択肢に入らないので知らない人も多いかもしれません…
実は年長の子で8月~3月号に入会した場合、進研ゼミの「進研ゼミ小学講座」のプレゼントからも選ぶことが出来ます。



年長の子は要チェック!
選択肢の幅が広がっていいですよね♡
⑩:資料請求と紹介制度の利用は同時OK
資料請求して検討を充分重ねてから入会!もいいんですけど8割型入会する予定なら同時にやってしまいましょう~。
逆に入会予定だけど資料請求も合わせてという考え方もできますね。
- 資料請求
- 入会手続き
- 紹介コード入力
この順番で出来ます。
特に0歳~1歳の場合はファミリアのバスタオルが貰えるので合わせて請求がお得にできちゃいます。


無くなり次第終了とのことなので欲しい人は早めの判断がいいです。
\タオルもほしい人はお急ぎください/
こどもちゃれんじの紹介制度のおトクさを徹底解説


いったいどんだけお得なの?そんな疑問に答えていきますね。
こどもちゃれんじの紹介制度について詳しく解説します。
こどもちゃれんじ「紹介制度」の概要
こどもちゃれんじの紹介制度とは、入会時に会員の方の紹介コードを入力すると入会者と紹介者にプレゼントがもらえます。
※紹介コードとは会員番号のことになります
登録は会員の方もしくはお友だちやきょうだいなど、2人で新規入会の際に利用できる制度で会員コードを入力するだけ。
利用して入会するとどうお得かというと
しまじろうのブランケットやおもちゃのお片付けマットなど関連グッズ11種類の中から選べてしまうという美味しい入会方法なんです。



実は一回退会して再度入会しましたが2回とも
紹介制度利用しています♡
紹介制度利用の流れは3ステップになります。
- お友だちの紹介コードを確認
- 入会時にコードを入力
- 紹介者と入会者にプレゼントが届く
ではスマホで出来る簡単な手順を画像で見ていきましょう。
紹介コード入力までのステップ
- 講座選択
- 受講者情報を入力 ←ここで紹介者コード入力
- 内容確認
- 完了
まずは公式サイトを開いて”入会のお申込み”をクリック


お子さまの年齢に合わせた講座を選択します


保護者情報と受講者情報を入力します。


ここで紹介者の会員番号を入力していきます。


※事前に紹介者にはプレゼント内容を聞いておきましょう
最終的な必要事項を入力して完了させます。
この手順で進めればプレゼントが貰えます。
こどもちゃれんじの紹介制度でもらえる11種のプレゼント一覧
2021年1月現在の選べるプレゼントは全部で11種類あります。
- しまじろうのマスクセット
- しまじろうのお片付けマット
- ぽかぽかこどもポンチョ
- とんがりニット帽&ミトン
- しまじろうのえいごトランプ
- しまじろうのはみがきセット
- ふわふわブランケット
- しまじろうの文具セット
- しまじろうのおやつケース
- お食事エプロン&スプーンセット
- しまじろうのシリコンスチーマー
ものすごくいっぱいありますよね!
画像で見ると想像がつきやすいかと思います。




出典元:こどもちゃれんじHPより編集
この紹介制度のプレゼント内容は定期的に変わっています。
最新版が確認したい場合はこどもちゃれんじ公式サイトでの確認をよろしくお願いします。
特典をもれなく受け取るこどもちゃれんじのお得な入会方法


ここではこどもちゃれんじに入会するためにお得な入会方法を4つ紹介していきます。
期間限定のものもあるのでしっかり確認していきましょう。
- 無料資料請求で体験セットをもらう
- 紹介制度を利用して特典を受け取る
- 期間限定のキャンペーンを見計らって申し込む
- 楽天ポイントサイト経由でポイントを貰う
無料資料請求で体験セットをもらう


出典元:こどもちゃれんじHP
無料資料請求でた教材が無料で貰えます。
入会で紹介コードを利用する前にこちらの資料を取り寄せるのがお得です。
現在のところ3~4歳向けの体験セットの場合、中身は全部で4つあります。
- ワークブック体験版&シール
- DVD
- 体験付録
- カリキュラムの冊子
我が家も以前、取り寄せたことありますか充実した内容でした。
届くと早速ワークに取り組んだり、体験版を組み立てて遊んだりもできます。
そしてDVDが嬉しい!
リズムに合わせてダンスしたり歌うたったりノリノリです。
そして0歳から1歳がとってもお得!
繰り返しになりますが、
現在、期間限定(数量限定)のプレゼントがあります。
2020年4月2日から2022年4月1日のお子さんのいるおうちの方は
今なら資料請求するとファミリアコラボのフード付きベビータオル(数量限定)が貰えちゃいます。


出典元:こどもちゃれんじHP
※ファミリアって?
『子どもの可能性をクリエイトする』というのが企業理念
ベビーに触れるものの『本物』にこだわっている企業です。
参考までにファミリアのポンチョバスタオルは4,950円。
\遊ぶついでにタオルもゲット/
紹介制度を利用して特典を受け取る
こちらは上記でも説明した内容と重複してしまいますが、会員の番号を確認して利用しましょう。
いろんなパターンの紹介制度の仕方をもう一度確認する方は
こちらをクリックしてください。
上のところまで振り返ることが出来ます。
周りに聞くと誰かしら入会していることが多いので確認してみるのもアリです。
期間限定キャンペーンを見計らって申し込む


出典元:こどもちゃれんじHP
例えばこんなキャンペーンが現在開催されています。
2020年4月2日から2022年4月1日のお子さんのいるおうちの方は
今なら資料請求するとファミリアコラボのフード付きベビータオル(数量限定)が貰えることを上記でもお知らせしました。
このこどもちゃれんじぷちの場合
Wプレゼントキャンペーンが開催されています。(2021年7月14日申し込みまで)
現在のWチャンスキャンペーンは
1万円相当のプレゼントを選べるベビー向けカタログギフトになります。
※抽選で50名さま
ご自身のお子様の年齢のキャンペーンがないか確認してみましょう。
楽天ポイントサイト経由でポイントを貰う
楽天経由で入会すると600円分のポイントが貰えます。
ポイ活をしてる方は他のポイントサイトで貰える場合もあるので確認してみるといいと思います。
ただし
- 紹介制度の利用
- 各種キャンペーンの応募
この2つが今のところ合わせて利用できないのでご家庭の事情に合わせて利用してください。
ここで紹介した内容を振り返っておきます。
こどもちゃれんじのお得な入会方法は4つ選択肢がありました。
- 無料資料請求で体験セットをもらう
- 紹介制度を利用する
- 期間限定のキャンペーンへ申し込む
- 楽天ポイントサイト経由で入会する
我が家の場合は楽天の中で生活をしていますが、あえてポイントサイト経由しないで紹介制度を利用しました。
上記のプレゼント内容と合わせて判断が良さそうです。
こどもちゃれんじ入会後も損なく利用する6つの裏ワザ
実はこどもちゃれんじのおもちゃ(エデュトイ)は月によってムラがあるんですよね~。
こどもちゃれんじぷちの年間スケジュールをみてみると、おもちゃが届く時もあれば、シールなどが届くこともあります。
入会時期を調整するだけでもお得さが変わってきますので以下で紹介していきます。
- 受講料はクレカの年払いがおトク
- こどもちゃれんじBabyは生後5カ月目までに加入がおトク
- 入会月は4月・8月・12月がおトク
- 1歳の誕生日での入会がおトク
- 連絡すれば無料でお壊れたおもちゃの交換が可能
- 対象年齢と違う口座の受講も可能
①:受講料はクレカの年払いがおトク
こどもちゃれんじを入会されて継続するならば真っ先にここは抑えておきたいところになります。
こどもちゃれんじの受講料の一覧はこちらになります。
2020年12月現在
講座コース | 毎月払い | 年間払い |
---|---|---|
こどもちゃれんじbaby(0~1歳) | 2,074円 | 1,816円 |
こどもちゃれんじぷち(1〜2歳) こどもちゃれんじぽけっと(2〜3歳) こどもちゃれんじほっぷ(3〜4歳) こどもちゃれんじすてっぷ(4〜5歳) こどもちゃれんじじゃんぷ(5〜6歳) | 2,379円 | 1,980円 |
1年間で比較してみると
毎月払いと年払いを比較すると最大4,788円もお得に受講出来ます。
更にクレカ払いでポイント加算あれば、尚お得にすることができます。
この差は大きい。あなたはこの約5,000円で何しますか?
ランチなら4回は行けちゃいますね。
みんなきっと好きなス○バなら…8回も飲めちゃう💛
なので出来る限り年払いでお支払いがおすすめです。



もちろん途中解約したら
その時は毎月に換算されてお支払い分は返金されます。
こどもちゃれんじ&進研ゼミの支払い方法は3つあります
- コンビニ支払い
- 銀行振込
- クレジットカード
この3つの中で手数料がかからないのがクレジットカードのみなんです。
手数料300円程度かもしれませんがチリツモが大きいです。どうせなら逆に支払いをしてポイント貯めてしまいませんか?
私がおすすめしているのは先ほどもお話しした「楽天カード」です。
年会費無料で1%還元は大きくて楽天の中に生活支出を寄せてしまうと年間の貯金額UPに貢献してくれますよ!
②:こどもちゃれんじbabyの特別号を5カ月までに申し込む
0歳から1歳対象のこどもちゃれんじbabyは6カ月号からスタートします。
ですが5カ月までの申し込みで特別号も受講できます。
その中身が受講料2,000円以上のボリューム感があるんです。
- 5WAYのベビージム
- 絵本
- 親向けの冊子
ベビージムって買おうと思いネットで検索してみると
おおむね5,000円以上の予算が必要。
それが5カ月までの申し込みで半額以下の価格で貰えます。
その他、絵本や3~5カ月頃のお世話やスキンシップ遊びをまとめた親向けの冊子も一緒に届きます。
離乳食を始めるタイミングの話だったり、どんな準備が必要なのかなど内容も濃いものです。
そして、離乳食の事が気になっている方がいるなら双子の離乳食事情が参考になるかもしれません。
必要だった育児グッズもまとめています。
ぜひチェックしてください。


③:こどもちゃれんじぷちからは4月、8月、12月の特別号を狙う
こどもちゃれんじは毎年、年に3回特大号として期間限定のおもちゃを豊富にしたキャンペーンを行います。
年3回のときは4月号、8月号、12月号が例年上の法則となります。
4月は開校号として入会キャンペーンをしていたり先行という形でおもちゃを配送してくれます。
8月頃に”夏の特大号”と称したキャンペーンで特別なセットを頼むことが出来るのでありがたいです。
そして12月になると、クリスマス特大号と称してクリスマス仕様の箱やおもちゃも豊富になります。



あとは、1歳のお誕生日も豪華なセット届くよ
④:1歳の誕生日での加入がおトク


出典元:こどもちゃれんじHP
1歳の生まれた初めての誕生日。
こどもちゃれんじも豪華特典モリモリなんです。
1歳特別号の中身はこちらになります。
バースデーセット
- 1歳の知育ケーキ
- しまじろうとあそぼうDVD
- しまじろうとあそぼうえほん
- なにがいるかな?おふろえほん
- 1歳のお祝いBOX
ぷち先行お届け教材
- しまじろうパペット
- しまじろうのはみがきミラー
- はみがきだいすきえほん
- 1歳からの成長がわかる本
1歳特別号の申し込みは誕生日月の翌月5日までに申し込むと届きます。
誕生日までに欲しい場合は誕生日前月の22日前までに申し込みが必要です。
ただし新規入会の場合はこどもちゃれんじぷちの受講も合わせて入会となります。
受講費1,980円が必要となりますので注意しましょう。
⑤:連絡すれば無料で壊れたおもちゃの交換が可能
こどもが遊んでるとよくあるのがおもちゃが壊れてしまうこと。
電話でお問い合わせすれば、教材の不調・不良があった場合のみ、交換してくれます。
こどもちゃれんじbaby、初回のオモチャ
— みさ@ベビ@猫@夢見るコイナー (@dWCvksgfNJMN2cF) March 4, 2020
青い鳥の歌が流れるオモチャが大好きな娘
いつも持っていて、ベビーベッドから何度も落として壊れてしまった…。
これだけ購入出来ないか問い合わせたら、新しいものと交換してくれるとのこと💕
神‼️#こどもちゃれんじ
この制度を知っておくだけで、思い切って遊べますね。
内容によっては有償となる場合もあるそうなのでそこは交換時に要確認です。
⑥:対象年齢と違う講座の受講も可能
こどもちゃれんじは年齢に合わせた心身の発達のカリキュラムが組まれています。
対象の年齢を試してみて、難易度が合わない場合は電話で年齢が違うコースも対応してくれます。
こどもちゃれんじは紹介制度の「裏ワザ」を利用して賢く加入しよう
こどもちゃれんじを紹介制度で入会する10個の裏ワザや入会してから損しない方法を解説してきました。
たくさん項目があったので最後にもう一度おさらいしておきます。
こどもちゃれんじ紹介制度で入会する時の10個の裏ワザ項目は以下になります。
- 兄弟間でもOK
- 同時入会でもプレゼントを受け取れる
- すでに入会済みでも紹介特典が受け取れる
- こどもちゃれんじEnglishへの入会でも紹介特典を受け取れる
- こどもちゃれんじと進研ゼミ間の紹介も特典を受け取れる
- 紹介する側は何度でも利用OK
- 再入会しても紹介制度の利用が可
- プレゼントは紹介する側される側別発送OK
- こどもちゃれんじじゃんぷ入会者は進研ゼミのプレゼントを選べる
- 資料請求と紹介制度の利用は同時OK
あともう一つお得に入会するためのコツは4つ
- 無料資料請求でたいけんセットを貰う
- 紹介制度を利用する
- 期間限定のキャンペーンへ申し込む
- 楽天ポイントサイト経由で入会する
さらに入会するタイミングはこのタイミングがおすすめです。
- 受講料はクレカの年払いがおトク
- こどもちゃれんじBabyは生後5カ月目までに加入がおトク
- 入会月は4月・8月・12月がおトク
- 1歳の誕生日での入会がおトク
- 連絡すれば無料でお壊れたおもちゃの交換が可能
- 対象年齢と違う口座の受講も可能
この内容を網羅できれば出だし好調で楽しく続けられるはずです。
お得優先で話していますが、最後に大事なことを言いますね。
それは”無料資料請求”で”体験セット”でお試ししてほしいということ。
その理由としてはやっぱり自分の子どもにきちんと合う教材なのか確認したいから。
結構はがきが届いて「じゃあ入会しちゃおうか。」て方も多いと思います。
1歳から2歳向けのと2歳から3歳向けの体験談をまとめたものがあるので
こちらの記事を見てからでもいいと思います。
実際のおもちゃの雰囲気も楽しんでもらえるはず(笑)
でもそこは資料請求から確実に始めていきましょう。
\無料体験も出来て特典まで!?/