
我が家は1歳半の双子を育てていますが、私が会社に復帰する直前に断乳することにしました。
あなたはいつから断乳、授乳卒業しますか?
私の断乳のきっかけは以下のような理由で何度もタイミングを考えていました。
- 1歳を過ぎて授乳している最中の我が子の重みに耐えきれなくなってきた
- 飲む量も増えて夜中の授乳でも体力がすり減ってきていることを感じた
そして仕事復帰の1か月程前から断乳を決意し意気込んでました。
子どもが発熱したり体調がぐずぐずしてたりとのびのびになってしまい、このGW期間に意を決して断乳決行しました。
- 断乳をするときに行った7つのことを公開します
この記事を読んでお子さんとの断乳に向けてシュミレーション代わりにお使いくださいませ💛
断乳する双子のそれぞれの特徴をご紹介します

断乳は子どもの性格に合わせた対応が必要となります。
我が家の双子ちゃんたちの特徴は下記になります。
ふたごの姉ふーちゃん
- おっとり屋さん
- 母のうしろにはいつもふーちゃん
- 寝るときはおんぶで
- 最強の武器はかかと落とし
- 昼寝大好き
ふたごの妹たーちゃん
- ちゃきちゃきの活発さん
- 声をだせばどこまでも届く
- おんぶよりだっこして
- お茶をもらったら全部飲む
- 寝るときはパイなしじゃいられない
双子といえど性格は全く似ておらず、まるで私たち夫婦のよう…遺伝て怖い
断乳方法ステップ1)事前の準備をする

- 断乳決行の計画を練る
- カレンダーを準備
- 書き込む用のペンを準備
まずはじめに、家族でどこのタイミングで決行するか計画を練ります。
我が家は最低3日は寝不足を覚悟しなければいけないと考えていたため、3連休または大型連休に断乳を決行する計画を立てました。
(断乳は特に主人の協力が不可欠なため)
次に我が家ではいつ、おっぱいバイバイするのかカレンダーに書き込んで毎日カウントダウンするようにしました。
その期間1カ月(笑)
なるべく大きいカレンダーのが見やすくていいかと思います。

カウントダウンは
『○○日におっぱいさんバイバイするよ(@^^)/~~~』
『今日は○日だから、あと何回ねんねしたらだね~♪』
具体的に日にちを指さししながら言い聞かせていました。
断乳方法ステップ2)最後の授乳を堪能する
突然授乳をなくすのも私自身も寂しかったので、
早朝にたくさんたくさん好きなだけ飲ませてこれで授乳も終わりかぁと思いつつ
『今までおっぱいさんありがとうね~今日でおしまいだよ~』
といってお別れしました。
双子たちは分かったのか分からないのか
そのままニコニコ(*´▽`*)顔で起床しました。
案外あっけない最後となりました。
断乳方法ステップ3)好きなイラストで紛らわす
我が家は絶賛アンパンマンブームが到来中なので両胸に
アンパンマンのキャラクター
を私は油性ペンでデカデカと描きました。
そして『パイっパイっ』とのぞき込んでくる双子たちは『あっパンマン!!』とびっくり★
『アンパンマンにおっぱいさんはあげたよ』と諭して紛らわせていました。
断乳方法ステップ4)外遊びに連れだし励む
外遊びは興味が外に向くし、体力も消耗されるし良いことづくし。
今のこのコロナ禍ではなかなか人が集まるところに出かけるのは難しいとは思いますが
- 家の周りをぐるぐる散歩する
- 庭でちょっとピクニック気分する
等でも充分だと思います。太陽の光に浴びてもらうのがすごく効果的だと思いました。
そしてお昼寝の時間はどんな感じだったかというと、ふーちゃんは元々おんぶで寝てくれることも多かったので
おんぶで難なくクリア◎
たーちゃんは寝るときのパイ命だったので抱っこで泣きながら寝ていきました。



外に出るともれなく大人も体力消耗されちゃって
それが大変ですよね。でも成功のために頑張りました。
断乳方法ステップ5)主人がお風呂専門の担当になる
普段から父親がお風呂担当の方はそのままでいいと思いますが、
我が家の場合は元々お風呂は流れ作業のように『私が入浴担当→主人が着替え担当』で入れていました。
断乳の日からは逆の担当にしてなるべく思い出さないことに徹しました。
そうすることで記憶を蘇らせないように大人も必死です。
そのおかげかお風呂も難なくクリアできました。
断乳方法ステップ6)入眠のスイッチを入れることでスムーズに寝かす
我が家は双子の上に姉がいるので、このタイミングで寝かしつけしたいなと思ってもなかなかスイッチが切り替えづらいです。
そんな時我が家ではオルゴール音楽をかけて寝るモードに切り替えています。
おすすめはアマゾンミュージックアンリミテッドです。
アマゾンミュージックアンリミテッドでは1か月無料でお試しできるのでお試し期間だけでも楽しめちゃいます💗
断乳方法ステップ7)いざ寝かしつけ開始が苦戦します
我が家は1人1担当制で寝かしつけ開始しました。
それぞれ得意な寝方があるので私がふーちゃんと添い寝します。
添い寝で体を摩るように背中、太ももを上から下へ何回も摩ります。
うつぶせになったら今度はお尻あたりをトントンして寝かします。
主人はたーちゃん担当になったので脱衣所を暗くして大泣きしながらの抱っこで寝かしつけをします。
2人を同じ部屋にすると我が家の場合はいつまでも寝れないため苦肉の策でした。
もう1押しの習慣づけ
おやすみのおまじないとして
『今日もいちにちありがとうございました。
また明日もよろしくおねがいします。おやすみなさい』
と声かけることにしました。お休みの合図です。
短いと伝わりづらいのでわざと長めの言葉をチョイスしています。



このおまじないは上の子の時から使っていて今も継続しています。
寝る前の言葉かけをとして毎日の習慣化。
言葉は思い思いの言葉で大丈夫ですよ~♪
断乳3日目あたりから変化が出てきました


寝るまでの時間が短くなった
これは本当に素直に嬉しかったです。
今まで3時間ソファで拘束されていたと思うとまさに天と地の差でした。
夜中に起きなくなった
夜中にも授乳していたのでもしかしたら起きるかな?
と不安がありましたが全く起きず…
逆に授乳してたから起きてたのかも?と思いました。
とにかくご飯の食べる量が爆増
授乳がなくなったので食事の量が増えて増えて大変になりました(笑)
今までは朝は特にお皿に準備した量の半分くらい食べたら遊びだすことが多かったですが
今は最後までしっかりムシャムシャ食べてくれます。
7ステップでできる双子育児の断乳方法まとめ


カレンダーの言い聞かせは伝わります
半信半疑で始めたカウントダウンの言い聞かせですが、ちゃんと本人たちに伝わります。
『アンパンマンにもうあげちゃったんだよ~』と話すとカレンダーを指さして、バイバイ?と言ってきたりしたので繰り返し言うことで伝わりますよ。
1人では頑張らないこと
二人同時には寝かすことは難しいので家族総出で連携をとることが大切だと思います。
母親も子ども自身にも負担にならないことが1番だと思います。
周りの方に頼って乗り越えましょう。
状況によっては断乳を延期することも大事
我が家の場合は、1回目のトライの時にふーちゃんが熱が出ちゃいました。
本人も辛そうだったので断乳を延期し授乳を再開することにしました。
すると翌日には平熱に下がり何もなかったことに………
万全な体調の時に行うことが大事だと思います。
断乳後の睡眠は比べ物にならないくらい快適になります。
そして寝不足だったんだと実感します。
まだまだ手のかかる時期だと思いますが楽しみながら頑張りましょう♡♡