こちらのサイトではアフェリエイト広告を利用しております

早めに備えて正解!双子の管理入院準備内容と出産前に知りたい給付金

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
【双子】早めに備えて正解!管理入院準備内容と出産前に知りたい給付金

いよいよ双子の出産予定日が分かるようになってきてよく飛び交う言葉の中に「管理入院」という言葉が出てきていませんか?

管理入院についてちゃんと詳しく聞きたいけど聞きそびれてしまって…なーんてあなた!

 

我が家にも双子がいます。

健診行くたびに『はい、管理入院してもらいますね~』と言われないかドキドキしていました。

 

単胎の赤ちゃんの妊娠だとおそらく8カ月くらいまでに入院準備を整えておけば大丈夫だと思いますが、双子の赤ちゃんだと出産も早めになることが多いと思います。


出産まで時間あるから準備はもっと後でいいやと思っていると、健診日に病院へ行ってそのまま入院てことも…

合わせて妊娠期に知っておきたい”傷病手当金”や”高額療養費制度”についても解説しています。

この記事で分かること
  • 入院準備リスト
  • 妊娠期に知っておきたい給付金の制度



給付金関係の内容は知らないとだと思います。

税金などは未納があると通知がバンバン来ると思いますが、給付金は貰い忘れがあろうと何の通知も来ません。

しっかり押さえていきたい内容だと思いますので一緒に見ていきましょ~♪

この記事を書いた人

  • 6歳と2歳双子を育てる兼業ママ
  • 双子の妊娠と出産の経験
  • 管理入院との隣り合わせで妊娠期を過ごした経験をもとに配信
気になるところへジャンプ

双子出産で管理入院てなに?   

【双子出産】管理入院準備&利用したい制度~前編

早産や合併症の危険がある場合に入院して病院で症状の経過を確認していくこと

あくまでも管理入院をすることもある。

”することもある”と少し曖昧に書かせてもらったのは病院によって方針が少しずつ違うからです。

ネットで検索していると○○だったから入院とか、○○では自宅安静だったなど同じような症状でも人それぞれケースが違います。

 

ある日の健診で出産される主治医の判断で健診の当日にそのまま入院となることもあります。

私も何度も入院する?自宅安静する?と相談したこともありました。

 

ティ―

お腹が大きくなるにつれて子宮頚管の長さがどんどん短くなってしまって要相談だったので毎回入院グッズを持って健診行ってました。

双子出産に向けて早めに入院準備を進めよう   

【双子出産】管理入院準備&利用したい制度~前編

上の兄弟がいる場合は誰に預けるのか検討しよう

入院準備といったら持ち物が真っ先に浮かぶと思いますが、自分が入院でいなくなった時の生活の準備も必要ですよね。

我が家の場合は上に姉がいます。そんな中検討した内容はこちらになります。

 

  • 食事は誰が作る?
  • 洗濯は誰がして病院へ届けてくれる?
  • 子どものお風呂、寝かしつけはどうする?
  • 保育園の送迎はどうする?

主にこんなな内容がでてくるのではないでしょうか?

 

実家のご両親や家族のヘルプが難しそうな場合、食事はお弁当の宅配や自治体の産前産後ヘルパーさんの利用やファミリーサポートを一度確認してサポートしてもらえるものは積極的に利用していきたいところです。

   

ティ―

我が家の場合は
実家の母が近居しているので家事から子どものお世話から全部お任せしてしまいました…(*´▽`*)

管理入院用に私が準備した入院グッズ一覧はこちら

管理入院は通常の入院より長い期間病院生活になると思います。

そこで私が準備したグッズを3つの重要度に分けて説明していきます。

私が出産した病院ではお産セットが貰えます

その内容はこんな感じでした

【双子出産】管理入院準備&利用したい制度~前編

 

上の貰えるものを加味して入院グッズと陣痛(術後)グッズと分けてカバンに詰めていきます。

ここでは私の独断の基準で◎と○に重要度を設定しました。

 

◎=病院から持参してほしいと言われたもの
〇=なくても大丈夫だけどほしいもの
★=私の中で持参して正解だったもの

入院時のママの持ち物

【双子出産】管理入院準備&利用したい制度~前編
  • 授乳口付のカップ付きキャミソールは授乳口無いものでも代用可能◎
     →ちなみに私はユニ〇ロのでした。
  • ウエットティッシュはおしりふきで大丈夫
     →種類増やすより代用して荷物を減らす
  • 羽織系は売店へ行かないなら特に必要なし
     →病室も温度管理で暑い
  • 分娩方法により医療保険から給付されるので確認して書類をお取り寄せ
  • 高額療養費の準備として『限度額適用認定証』の準備があると安心

番外編として私が持って行ってよかったものも付け足しました。


お腹が大きくなると寝返りが一苦労でクッションがないとお腹の重みで皮膚が引っ張られるので辛いものです。

 

授乳クッションにもなる抱き枕があると産前は自分のために、産後は赤ちゃんの授乳クッションとして便利です。

みなさん、枕こだわりありますか?

私は枕変えると眠りにつきにくい質なんですが、枕も持参しました。

 

正確には入院後主人に持ってきてもらいました。

長くなる入院生活少しでも快適に過ごすためのアイテムのひとつでした。

 

前回の妊娠発覚編で少し触れましたが、出産直前までお茶をがぶ飲みしていたので売店で調達するにはお金もかかる。

その対策として着替えを持ってきてもらうついでにお茶を沸かしてもらってペットボトルで持参してもらいました。

 

管理入院で入院することになるならタブレット持参をおすすめします。


我が家はAmazonプライムを利用しているので映画をダウンロードしていってじぶん時間を楽しんでいました。

あとWifiが繋げる病院であればより堪能できます♪

 

こちらでも少し触れています。

ではこちらがお産の時の持ち物セットになります。

陣痛(術後)の持ち物      

【双子出産】管理入院準備&利用したい制度~前編

 

  • お産時必要なものは別で1つにまとめておくとそのまま助産師さんに預けれて便利
  • 陣痛の間、水分摂るのも一苦労なのでストロー付きのキャップはマストで必要
  • 前開きの長めパジャマは産後しばらくは出血等の処置の為ズボンを履かないので準備が必要

ちなみに産褥パッド交換の際にシーツが汚れたり、服が汚れたりするので、多めに準備してあると安心でした♡

 退院時の持ち物

さていよいよ退院ですね。

退院の時には赤ちゃんの退院時の服とママの服が必要になってきます。

【双子出産】管理入院準備&利用したい制度~前編
  • ベビードレスと書いてあるけど1回しか着ないドレスより白っぽい服でも全然OK
  • おくるみも夏ならガーゼケット程度で大丈夫
  • 肌着は短、長肌着あるけど使える期間が短いのでコンビ肌着がおすすめ
  • 赤ちゃんて産まれたてですでに爪が長いこともよくあるので、爪切りあると便利

  

ティ―

双子ちゃんだと同じ日に退院できるとは限らないですよ。
ママだけ退院なんてこともあるし、赤ちゃんの体重が少なかったり、NICUにいたりすると別々で退院てこともあります

双子出産前に知っておきたい給付金について 

【双子妊娠】やること盛たくさん~管理入院準備&利用したい制度~前編

前回の記事で妊娠出産育児で貰える給付金について触れてきました。

だれが?制度内容
ワーママ◎傷病手当金
(病気やケガで連続4日以上休んだら給料の一部をゲット)
ワーママ◎高額療養費
(1か月の医療費超過分の負担額をゲット)
ワーママ 専業主婦◎出産育児一時金
(分娩費の補助として42万円ゲット)
ワーママ◎出産手当金  
(日給の一部が健保からゲット)
ワーママ◎育児休業給付金
(給料の約5割を雇用保険からゲット)
ワーママ 専業主婦◎乳幼児医療費助成
(赤ちゃんの医療費を自治体が補助)
ワーママ 専業主婦◎児童手当
(子どもの生活費を支援する制度)
ワーママ 専業主婦◎医療費控除
(確定申告で払いすぎた税金をゲット)

今回は前編ということで傷病手当金高額療養費について説明したいと思います。

傷病手当金ってなに?    

病気やけがで連続4日以上休んだママが給料の3分の2支給してもらえる制度

支給される期間は最大で1年6カ月になります。

対象者はこんな人

会社勤めの人が対象で、勤め先の健康保険(組合)に加入している人

旦那さんの扶養に入っていて国民健康保険に加入している場合は対象外になります。
また、会社が健保に加入していなくて本人が国民健康保険に加入している場合も対象外になります。

ティ―

友達は悪阻が悪化して有給も使い果たして、それ以上にお休みが続いたときに申請していました。

では続いて高額療養費について見てみましょう♪

高額療養費ってなに?    

【双子妊娠】やること盛たくさん~管理入院準備&利用したい制度~前編

1カ月の医療費が『自己負担額』を超えた時は健康保険から払い戻しされる

同じ月に支払った医療費が一定の限度額を超えた場合に、超えた部分が加入している健康保険から払い戻しされる制度のことです。

 ※入院時の食事代や差額ベッド代は含まれないので注意が必要です

自己負担額ってなに?     

年齢や所得に応じて負担額が変わってきます。

年齢の大枠は2020年5月現在70歳以上と69歳以下で分かれています。

所得は加入者の水準によって今は5段階くらいに分けられています。

詳しくは厚生労働省の資料が見やすかったので確認してみるといいと思います。

高額療養費制度について

どうやって申請できるの?   

申請方法は2パターンあります。


事前に医療費を自分で立て替えておいて健保へ申請して還付してもらう方法と、認定書を事前に申請して自己負担額までの医療費負担で支払う方法があります。

医療費が事前に高額になりそうだとわかっている場合には『限度額適用認定書』を申請しておけばお金の準備も小さくなって負担軽減できておすすめです。

下記は簡単なイメージ図になります。

事後申請する場合

管理入院準備内容と出産前に知りたい給付金
管理入院準備内容と出産前に知りたい給付金
ティ―

いつ入院になるか分からなかったから6カ月の時点で限度額適用認定書をゲットしておきました。

出産時は帝王切開だったので限度額適用認定書&出産育児一時金で手出しがゼロでした♡

双子の管理入院準備内容と出産前に知りたい給付金まとめ        

【双子出産】管理入院準備&利用したい制度~前編

今回の管理入院準備&利用したい制度編長丁場お疲れさまでした。

双子ちゃんはいわゆる安定期が訪れることはないと言われています。お腹が大きくなってくると思っている以上に動きづらくなってきます。早め早めの準備を心掛けたいですね。

楽しいマタニティーライフを送れますように♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
気になるところへジャンプ