
我が家は半年過ぎたころから、知育のおもちゃ欲しさにこどもちゃれんじBabyを始めました。
そこから子どものしまじろうへの愛着と共に気が付けば5年が経過。
この記事では下記のことに注目して書きました。
- 利用して分かったメリットデメリット
- こどもちゃれんじぷちの口コミと概要
- 毎月の内容と料金紹介
最後まで読んでもらうと
こどもちゃれんじぷちの正直な感想とどんな成長ができたのかが分かります。
幼児教育を始めるときに気になることって下の内容ではないですか?
- しまじろうって聞いたことはあるけどどんな内容なの?
- 良いことばっかりで実際の口コミはどう?
- 何か成長につながる効果はあるのかな?
- デメリットやメリットが知りたい
上の気になっていることは実際私が始めるときに気になっていたことです。
だから始める際はいろんな方の口コミや資料請求から始めています。
ここの記事でどんな内容か概要は分かると思います。
本当にいい教材なのは間違いないですが、
お子様との相性を見るためにもまずは資料請求して体験セットをお取り寄せすることをおすすめしています。
無料体験資料請求すると届くものは2つあります
- 体験DVD
- お試し用セット体験見本
そして現在、期間限定(数量限定)のプレゼントがあります。
2020年4月2日から2021年4月1日のお子さんのいるおうちの方は
今なら資料請求するとファミリアコラボのフード付きベビータオル(数量限定)が貰えちゃいます。

出典元:こどもちゃれんじ

※ファミリアって?
『子どもの可能性をクリエイトする』というのが企業理念
ベビーに触れるものの『本物』にこだわっている企業です。
参考までにファミリアのポンチョバスタオルは4950円
しかも抽選でWチャンスもあります。
1万円相当のプレゼントを選べるカタログギフト
(2021年4月14日申し込みまで)
無料体験でこんなにもお得に感じられるのは今だけです!
\今ならファミリアのフード付きバスタオルが貰える/

この記事を書いた人
- ティー@6歳と2歳双子を育てる兼業主婦
- 長女出産きっかけで知育おもちゃを求めてこどもちゃれんじを受講歴5年
【口コミ&感想】こどもちゃれんじぷちを5年使って感じた2つのデメリット
こどもちゃれんじぷちを続けている中でここはデメリットかなという内容が2点あります。
- おもちゃが増えてかさばるようになる
- 片づけるのが大変になってくる
ご想像通りでしょうか。
順番に解説していきますね。
おもちゃが増えて収納スペースが必要になる
これはたぶん受講されている方のほとんどが感じているかもしれません。
自分で考えたおもちゃなどを購入して年齢と的外れだったりすると
もったいない。
こどもちゃれんじは毎月月齢に合わせた内容になっています。
しかも自宅に配送してくれる所も魅力です。
どこをメリットと感じるかで変わってくるかと思います。
我が家の場合は、どうせおもちゃを増やすなら意味のあるおもちゃが欲しい!
と思っていたので収納スペースよりもおもちゃのある意味を重視しました。
とはいえ、物量もなかなか増えてきているのも実情…
こどもちゃれんじも最近では工夫を重ねてきています。
同じおもちゃから連結させて長く使えるようにしたり、片づけ用のバックも付けてくれます。
Q&Aでもこんな回答がありました。

引用元:こどもちゃれんじHP

1年でのボリューム感はこんな感じです。
どうでしょう?案外少ない?いや多い?感じ方はそれぞれですね。
片づけるのが大変になってくる
小さい子ってとにかく目の前にあるおもちゃを片っ端から広げませんか?
こどもってなぜかわからないけど、おもちゃのかごから1つずつ出すのではなくて全部ひっくり返して遊ぶことが多いです。
我が家のおもちゃと向き合うコツをご紹介します。
タイムリーに遊んでいるおもちゃだけを置いておき、しばらく使っていないおもちゃは物置等にしまっておく
これが我が家の最適解に至りました。
おもちゃを見せなければ不必要にばらまかれることもありません。
そして重要!散らかることも片づけることもない!
これは育児を楽にするためでもあります。
断捨離しつつ楽しんで行くのがモットーになりました。



あとはすぐに片づけたくなるけど遊び疲れて終わるまで放置してます
【口コミ&感想】こどもちゃれんじぷちを5年間使って感じた6つのメリット
やっぱり子どものことを考え抜かれたこどもちゃれんじは、すごく続けたくなるメリットが6つあります。
- 年齢に合わせたおもちゃが届くので他のおもちゃを用意しなくて済む
- おもちゃ+絵本+DVDが連動していて、映像で見たものが目の前で遊べる
- DVDでは楽しく生活習慣を学ぶことができる(親も勉強になる)
- コスパが良い
- 丈夫なので下の子にも回せちゃう
- 親も月齢ごとの成長の過程が学べる
詳細を順番に解説していきます。
年齢に合わせた年間のラインナップに合わせておもちゃが届くので他のおもちゃはいらない
通常ならおもちゃ屋さんで選ぶことが多いと思います。
こどもちゃれんじではおまかせで充分遊びごたえがあるおもちゃが届きます。
こどもちゃれんじでは年間のラインナップが決まっています。
内容を確認して足りなさそうなおもちゃがあれば、おもちゃ屋さんで購入するという感じがベストだと思います。
年間ラインナップは下記になります↓


引用元:こどもちゃれんじHP
おもちゃ+絵本+DVDが連動しているので映像で見たものが目の前で遊べる


絵本+エデュトイ+DVDが連携しているのでテレビで見たものが目の前にあると大喜び
絵本でも確認しながらまねして作ってみたりもできます。
子どもとの遊び方が分からなーいって方もDVDや冊子をみると応用編も書いてあるので遊び方も分かります☆
DVDでは楽しく生活習慣を学ぶことができる(親も勉強になる)


DVDではハミガキやあいさつを中心にトイレトレーニングや知育おもちゃの遊び方やリズムなどボリューム感ある内容になっています。
当たり前のことを教えるのって案外難しく感じていたのでDVDを通して楽しく教えていけるのが親としても学びになります。



実際、ストレートに教えても子供には伝わらず遊びの中の方が覚えてくれたりします。
コストパフォーマンスが良い
この充実した内容で2000円はお得だと思います。
絵本1冊買うのだって1000円はしますもんね。
そこにおもちゃと、DVDと育児書と考えたら…コスパ良いです◎
エデュトイは丈夫なので下の子にも回せちゃう
これは兄弟あるあるになってしまうかもしれません。
我が家は上の子のおさがりで下の双子たちにも遊んでもらっていますが、充分現役で遊べちゃいます。
DVDも流行りがあまり関係ない内容なので全然OKです◎
DVDで細かい習慣などが身につくのでほんと助かります。
親も月齢ごとの成長の過程が学べる
私の中でこの効果も大きいです。
1人目のお子さんの時ってどうやって成長していくのか育児書とにらめっこになりませんか?
ぷち通信で子どもがどんな思考になる時期なのか、エデュトイ(知育おもちゃ)の遊ぶもの一つとっても良く考えてあって参考になります。
\素敵なプレゼントはここから/
こどもちゃれんじぷちを5年愛用する筆者の口コミ
ここでは私の利用してきた口コミをご紹介します。
総合的に見ても満足度が高いです。
DVDとおもちゃと絵本で2000円はまずコスパが高いと思います。
とはいえ、入会を迷っているならまずは資料請求からがおすすめです。
体験教材で子どもに合うのかお試ししてからが安心ですよね。
こどもちゃれんじを始めると1歳だとどんなおもちゃがいいかなぁと迷わなくて済みます。
当たり前の生活習慣のことを教えるのって案外難しいと感じていたので、そこをこどもちゃれんじがサポートしてくれるので助かっています。
気が付けば5年以上お世話になっています。
- 歌を歌うとDVDに合わせて踊れるようになった
- 『はーい』や『ばいばーい』などあいさつができるようになった
- しまじろうをおんぶしたり寝かせたり思いやりが芽生えた
- トイレトレーニングの準備ができた
歌を歌うとDVDに合わせて踊れるようになった
1歳半過ぎると歌を歌うと音に合わせてリズムが取れるようになりました。
そのリズムの取り方はひざの屈伸運動です。
こどもちゃれんじぷちのDVDが楽しみのようで自分でDVDを持ってきてくれるように。



こどもが話せるようになると「しままみりゅ~」と催促されます♡
まだまだつたない動きですが楽しそうに踊ったりすることが増えました。
”はーい”や”ばいばーい”など挨拶ができるようになった
今までなんでも”はーい”と言っていた子でした。
DVDでは日常生活を場面ごとに教えてくれるコーナーがあります。
それを見ることによって、シチュエーションに合わせた挨拶ができるようになりました。



今まで話せなかったワードが聞けるようになってとっても嬉しいです
しまじろうをおんぶしたり寝かせたり思いやりが芽生えた
しまじろうぎゅーっという合図でしまじろうを抱っこするシーンがあります。
それを覚えたのかぎゅーっとしてみたり、寝かせてとんとんしてみたり思いやりが少しずつ芽生えたのを感じました。
その後も、お昼寝布団を敷いたあげていつも自分がされているような
寝かしつけをやってる姿がまた可愛らしいです。
トイレトレーニングの準備ができた
1歳から2歳向けのこどもちゃれんじぷちなので本格的なトイレトレーニングはまだ先になると思います。
ですが、トイレがどんなところかは本人たちにも分かるように。
トイレトレーニングをする絵本のトイレに座る姿が見えるようになってきました。
DVDとの連携の効果がここに現れました。
このままスムーズにトイレトレーニングに移れると嬉しいんですが…



実は2歳と5カ月自分からトイレ!といって用を足すようになりました!!!
こどもちゃれんじ始めるなら少しでもオトクに入会したくありあませんか?
以下の記事ではこの内容でまとめています。
- 紹介制度を利用して加入する10個の裏ワザ
- こどもちゃれんじのお得な4つの入会方法
- 入会後も損なく利用する6つの裏ワザ
入会を考えているのなら、以下記事をぜひチェックしてください。


こどもちゃれんじぷちのネット上の評判
ネット上の評判もここで一緒に確認していきましょう。
イマイチな評判
【ごちゃごちゃしすぎ】
引用元:みん評
メインテキスト以外にも、ごちゃごちゃ色々な冊子や付録が付いて来て管理するのが面倒。
もうすこしシンプルにならないものか、、
そして、塾に比べれば安いかもしれないが、ごちゃごちゃつけるなら、もうすこし値段を下げてほしい。
【親が必ず一緒に取り組まないと成り立たない】
引用元:みん評
英語も日本語もやってましたが、DVDの連続再生できないのがすごく不便。。一緒に取り組んでほしいからってのはわかるけど、ご飯の支度してる間とか連続再生させておきたい気持ちも組んでほしい。



毎月おもちゃは届くので置き場の工夫が必要そうですね。
DVDでは親子でエクササイズもあります。そういう時にはしっかり触れ合っていきたいですね。
良い評判
最近車移動の時ずーーーっとこどもちゃれんじのサンプルDVDを繰り返し見てる息子さまなんで、このサンプルの紙のおもちゃ渡してみたら遊び方完璧だったww じゅーじゅー言いながら焼いてるww 太鼓になるのも知っててバンバン叩いてるしw うん、わかった、さっさと本物注文するからね🤣 pic.twitter.com/MXHReuAVcG
— きょーね (@red04ky) December 13, 2020
いろりんきたー!!
— ちーたん2y (@momdoormo) September 26, 2020
部屋まで届けてくれたのですぐに娘に見つかり開封🤲
今までDVDで予習してただけあって食いつき半端ない🤭💕歌も歌ってて可愛い〜❤️#こどもちゃれんじぷち pic.twitter.com/THfmp1RBM8
いろりん届いてすぐ、色の場所に置き始めたからすごいびっくりした、色がよくわかっているみたいで、かわい🥺💖@kodomochallenge #いろりんおきにいり#こどもちゃれんじぷち#しまじろう pic.twitter.com/FY4elLyBB6
— るくさん (@sonoekoy) September 26, 2020



この他にもおもちゃがしっかりしててすごい!
お子さまの食いつきがいいなど親御さんの喜びの声が溢れていました。
こどもちゃれんじぷちの特徴・料金・対象年齢について詳しく解説


こどもちゃれんじぷちでの特徴と料金、対象年齢を一挙に全部丸ごと解説していきますね。
どうぞご覧くださいませ。
身につく力は6つ!特徴を解説
こどもちゃれんじぷちを通して身につく力は6つあるのでご紹介します
- 知育
- 生活習慣
- 人と関わる力
- 言葉
- 英語
- 運動・リズム
人と関わる力
1歳からはごっご遊びが本格的に始まります。
他人とやり取りを通して言葉を学んだり、やりとりする力を学んでいきます。
知育(考える力)
エデュトイを通して、「こうしたらどうなるかな?」と手指を動かして自分で答えにたどりつく力を伸ばします。
生活習慣
1歳になると、手洗い、片付け、着替えなどの生活習慣を身につけたいですよね?
その生活習慣を教え込むのって結構親としても大変。
その部分をこどもちゃれんじを通して、歌やマネっこをして楽しく覚えていくことが出来ます。
言葉
年齢に合わせた絵本と映像で、語彙力をUP。
動作の特徴や表す言葉に触れることで語彙力を豊かにできます。
英語
実はDVDを日本語と英語に切り替えができるんです。
1歳から必要?そう思うかもしれません。
まずは聞き流す程度で英語に触れあうことが大切。
運動・リズム
こどもちゃれんじぷちには、リズム曲がたくさん収録されています。
1歳の目まぐるしい成長や季節感に合わせた曲やダンスに子どもはいつもくぎ付け。
自然とリズム感を養うことが出来ます。



おもちゃや映像を通して生活習慣やリズム感が養われるkら親のしつけにも一役買ってくれます
毎月届く基本セットの内容例
こちらでは毎月の基本セットの様子を解説していきますね。


- 時期に合わせたエデュトイ(おもちゃ)
- 絵本
- DVD
- ぷち通信(おうちの方向け冊子)
ぷちコースの目玉は、トイレプログラムとしまじろうのパペットだと思います。
その理由は、トイレに興味を持ち始める時期にぴったりということ。
その他は、本格的なエデュトイ(知育おもちゃ)が子どもの好奇心をつくようによく考えられているということ。
おもちゃを通して習慣づけや、あいさつ、コミュニケーションと多岐に渡りとにかくコスパの良さを感じます。
市販のおもちゃより、考えられた知育おもちゃがいい。そんな方は、こどもちゃれんじを始めるなら1歳からがおすすめです。
しかも丈夫にできているから物持ちも良くて我が家は上の子のおもちゃを姉妹の双子が産まれた今でも現役で遊んでいます。
エデュトイ(知育おもちゃ)


こちらはエデュトイといって知育おもちゃです。
バスに乗るときにあいさつしたり、動物の名前が音声で出たりします。
あと嬉しいことにマトリョーシカになっていて重ねることで場所をとらない工夫もしてあります。
年齢に合わせたものが贈られてくるので毎月興味津々でしっかり遊び尽くせます
そして言葉の爆発期として2021年に新登場するおしゃべりことばトランクも登場します。
なんと100種類以上もおしゃべり出来る。
ネイティブな英語にも触れることが出来ます。
実際の様子は以下の動画で確認できますよ。


絵本


こちらは絵本です。
毎月送られてくる絵本も仕掛けがついているのが魅力。
その他にはシールがついていたて子どもを飽きさせない作りになっています。
この頃の本は厚紙製本なので手先がまだまだ器用でない子でも
扱いやすいです。
連携されたDVD


DVDは2か月分が1つになってきます。
これは親子の味方( ´艸`)
釘付けになってダンスや歌遊びの横で少しの間に家事したりもできます。
このDVDは本やエデュトイとも連携されていて子どもにとっても
わかりやすい環境になっています。
ぷち通信


基本セットの中にあるぷち通信はその時々の悩みに沿った内容をまとめて
あったり、おもちゃの遊び方がまとめてあったりいわば親のバイブル的存在。
しまい込んだ育児書よりもこちらに書いてあるものの方がタイミングもばっちりで身近で分かりやすかったです。
しまじろうパペットの有効活用


どうしても自我が芽生えて、いやいや期と重なって夜のハミガキなど苦戦しませんか?
我が家も苦戦する日が多くなっていてどうしたものかと思っていました。
そんな時に登場するのがしまじろうパペット。
私の年代の時はこどもちゃれんじから、しまじろう用にも歯ブラシが届きました。
しまじろうにハミガキをしていると気になるのか子どもも近寄って自分にもやってほしいと進んでやってくれたりもしていました。
その延長でご飯の時や、いやいやの時々をしまじろうに助けてもらいました。
毎月かかる料金を解説
こどもちゃれんじは毎月払いと一括払いが選べます
こどもちゃれんじぷち受講費
- 毎月払い:2,379円
- 12カ月一括払い:1,980円
※2020.9月現在
一括払いにした場合ひと月当たり1,980円なので
この金額があれば何ができると思いますか?
1年間で4,788円分がお得になる計算です。
ランチへ出かけるとしたら4回はいけますよね!
ラテマネーとしてスタバでほっと一息だとしてもたくさん楽しめそうです。
なので出来る限り一括払いにしましょう。
一括払いを選んで途中で退会したくなったら?
2カ月以上の受講していれば途中でも退会できます。
一括払いで支払った場合は毎月払い計算で受講がなかった分が返金されます。
これなら安心して一括払いもできそうですね。



我が家も12カ月一括払いにして様子見で始めました
こどもちゃれんじぷちは1歳から|対象年齢のおさらい
こどもちゃれんじぷちは1~2歳向けコース
こどもちゃれんじは0歳の赤ちゃんから6歳になる年長までコースが分かれています。
コースの名前 | 対象年齢 |
---|---|
こどもちゃれんじbaby | 0歳~1歳 |
こどもちゃれんじぷち | 1歳~2歳 |
こどもちゃれんじぽけっと | 2歳~3歳 |
こどもちゃれんじほっぷ | 3歳~4歳 |
こどもちゃれんじすてっぷ | 4歳~5歳 |
こどもちゃれんじじゃんぷ | 5歳~6歳 |
誕生日によってコースの振り分けが変わってくるので、詳しくはこどもちゃれんじHPを確認してもらえると嬉しいです。
我が家はこどもちゃれんじbabyから始めてぷちもそのまま続けています。
こどもちゃれんじぷちを他社知育教材と年齢・特徴・受講料の面で比較
幼児教育教材さんに書いてあったランキングをもとに1歳の幼児教育を比較してみました。
こどもちゃれんじぷち | 学研プティパ | ペッピーキズクラブ | ベビーくもん | ドラキッズ クラス1 | |
---|---|---|---|---|---|
対象年齢 | 1~2歳 | 0~2歳 | 1歳~2歳5か月 | 1歳~ | 1~2歳 |
特徴 | 自然と身につける6つの力 | 生活や遊びを通して社会性が身につく | 親子で英語に触れ習得を促進 | 親子の絆充実を追求 | 「お話楽習」で想像力を養い、発語を促す |
レッスン時間 | - | 月1回45分 | 週1回35分 | ー 月1面談 | 週1回60分 |
受講料 | 1,980円~ | 550円 | 記載なし | 2,200円 | 8,000円(入会金10,000円) |
受講タイプ | お家学習 | 教室学習 | 教室学習 | お家or教室 | 教室学習 |
各教材の基本情報下記で見ていきましょう。
学研 プティパ
対象年齢 | 0~2歳 |
教材内容 | ・絵本 ・手を動かすワーク ・教育・子育てアドバイス |
受講費 | 1回550円 |
特徴 | ・教室学習で月1回45分 ・受講費が格安 ・子育てをもっと楽しく。発達のサポートに |
プティマは小グループ活動で教室学習をしていきます。
手を動かすワークでは「ぬる・切る・貼る・折る」の毎月テーマが異なるワークを楽しみながら子どもの知能発達を促していきます。
受講費が断トツで格安なのが魅力。
ペッピーキッズクラブ1歳2歳、親子コース
対象年齢 | 1歳、2歳 |
教材内容 | ・2020円英語教育改革にマッチしたテキスト ・色塗りできる教材 ・CD |
受講費 | 掲載なし |
特徴 | ・教室学習で週1回35分 ・親子で一緒に学習タイプ ・日本人、外国人講師でのレッスン |
ペッピーキッズクラブは「日本一愛される教室」を目指し1993年に開校した英語教室です。
”元気な子供たち”という意味で英語の歌やリズム遊びから自然に英語が身につく仕組みになっています。
日本人講師は自然に身につくレッスンを、外国人講師は英語を使って身につくレッスンをアクティビティ―の中で楽しく続けられるサポート体制があります。
ベビーくもん
対象年齢 | 1歳 (0歳~2歳) |
教材内容 | ・親子で遊べる冊子・カード ・見せるだけでもOK絵本 ・CD&ぶっく ・育児の本 |
受講費 | 月額2,200円 |
特徴 | ・月1回先生と面談 ・おうちで親子学習 ・日本人、外国人講師でのレッスン |
ベビーくもんは月に1回の先生との面談とおうちで学ぶ教材というのが特徴。
面談て何するの?と思うかもしれません。
面談では、教材を最大限生かすためのレクチャーや両親の悩みや不安に対してすぐ実践できるアドバイスをしてくれます。
一番近いと思うこどもちゃれんじぷちとの違いは、おもちゃがあるかないかと先生の面談があるかないかという点だと思います。
小学館ドラキッズclass1
対象年齢 | 1歳 (0歳~2歳) |
教材内容 | ・昔話絵本7冊 ・形合わせするポトンポトン ・はじめてシールセット ・ままごとトントン など… |
受講費 | 月額8,000円,入会金10,000円 |
特徴 | ・週1回 60分 ・お話学習で想像力と発語を促す ・親子から集団への自立を目指す |
小学館の幼児教室ドラキッズはとにかく”お話楽習”に力を入れています。
絵本は聞くものではなく、身近なものの名前を発語する。その他、数の概念も学べます。
運動を通してルールや指先の力を伸ばしたり、英語にも触れていきます。
親子の生活から、集団生活での社会性を学びたい方にはピッタリだと思いました。
1つ気になるのは受講費の敷居が高いこと。
そこをどう捉えるかはあなた次第です。
こどもちゃれんじぷちの評判・口コミは上々!気になる方は無料体験から【プレゼントあり】
2020年4月2日から2021年4月1日のお子さんのいるおうちの方は
今なら資料請求するとファミリアコラボのフード付きベビータオル(数量限定)が貰えちゃいます。




※ファミリアって?
『子どもの可能性をクリエイトする』というのが企業理念
ベビーに触れるものの『本物』にこだわっている企業です。
参考までにファミリアのポンチョバスタオルは4950円
しかも今なら抽選のWチャンス
1万円相当のプレゼントを選べるベビー向けカタログギフト
(2021年4月14日申し込みまで)
せっかくなら少しでもお得に無料体験を始めちゃいませんか?
\今だけファミリアバスタオルが貰える/



フード付きのバスタオルほんと便利ですよね。
これが無料だなんて…♡
キャンペーン間に合いますように…
最後にこどもちゃれんじぷちのメリット、デメリットのところをおさらいします。
デメリットは2つ、メリットは6つあげました。
- おもちゃが増えてかさばるようになる
- 片づけるのが大変になってくる
- 年齢に合わせたおもちゃが届くので他のおもちゃを用意しなくて済む
- おもちゃ+絵本+DVDが連動していて、映像で見たものが目の前で遊べる
- DVDでは楽しく生活習慣を学ぶことができる(親も勉強になる)
- コスパが良い
- 丈夫なので下の子にも回せちゃう
- 親も月齢ごとの成長の過程が学べる
もはや私にとっては良かった点がいまいちな点を上回りました。
総合的にはものすごくおすすめしたい教材です。
おもちゃ選びの手間や普段仕事などで時間がないおうちの方にぴったりなのではないでしょうか。
この他にも上のお子さまの教材も気になるなぁという方こちらの記事もどうぞご覧ください。


お子さまと教材の相性を確認する為にも無料体験の資料請求からぜひ始めてくださいね。
お得なファミリアのフード付きバスタオルゲットしちゃいましょう!
\今だけフード付きバスタオルが貰える/



