
毎月の家計が赤字になることがあって、もうこれ以上どこを節約したらいいのか分からないなんてことありませんか?
家計管理を頑張ってもぶつかる壁ってこの3つが主にでてきます。
- 毎月赤字と黒字ぎりぎり
- 毎月のお小遣いが少ない
- 食費などを削ってもう削る項目がない
我が家は2019年から徐々に楽天経済圏へ暮らしをシフトして
2020年は10カ月で16万ポイント獲得してきました。

こんなにも貯めれた要因は、楽天のサービスは多岐に渡っていて私の生活圏の中でもフィットしたのが大きいと思います。
しかもライフラインは一度切り替えしてしまえばそのあと自動で
引き落とし、ポイント獲得も続くので負担もなく大きな生活スタイル変更も必要ないのが魅力的です。
家計を削るんではなくて上手に使いながら収入を増やす方向にシフトしませんか?
貯金を増やすべく楽天経済圏へのシフトをした全貌が見れます
- 楽天経済圏で暮らすためのヒントを解説
- 楽天経済圏でのメリットデメリットをご紹介
この記事の内容を実践していけば少なくとも年6万~10万円分のポイントは獲得できるようになると思います。
お金を支払っているのにポイントが獲得できてしかもお金と同様に
使用できるのって本当にありがたいです。

この記事を書いた人
・ティー@6歳と2歳双子を育てる兼業主婦
・楽天経済圏で暮らし10カ月で16万ポイント獲得
・家計に本気で向き合ったことで
毎年200万円以上貯金達成
では順番に解説していきますね。
楽天経済圏とは楽天サービスに集中させてポイントを貯めること

楽天経済圏とは暮らしの中で必要な買い物や日常生活のサービスを
楽天グループのサービスにまとめてフル活用すること。
暮らしの中心に楽天ポイントやサービスを据えることです。
- ショッピング
- 銀行、証券、保険などのマネーサービス
- 暮らしや生活
- 旅行やエンタメ
昔で言えばポイントを獲得しても使える場所が通販サイトのみだったりして集めてもいつの間にか期限切れになってしまったりもしましたが、
現在では楽天Payや楽天Edyなどが使える店舗も増え、街中でも利用できるようになってお金と変わらないくらいの価値になりました。
楽天経済圏のメリットを紹介します
- SPUポイントの還元率が最大16倍と高い
- 楽天ポイントを使用できる場所に困らない
- 楽天1企業で完結できてるわかりやすさ
- 年間10万円以上のポイント還元が受けられる
楽天経済圏で暮らす魅力はこの3つが大きいかと思います。
順番に解説していきますね。
SPUポイントの還元率が最大16倍と高い
楽天SPU(楽天スーパーポイントアッププログラム)といって
楽天のサービスを利用すればするほどポイントの還元率が上がる仕組みに
なっています。
その還元率は2020.10月現在、最大16%!!
そこに合わせてキャンペーン利用でさらに高くできるのが魅力です。
楽天ポイントが使用できる場所に困らない
- 買い物、楽天カード、でんき、モバイルなど楽天のサービス全体
- 楽天ポイント加盟店
- 楽天ペイ加盟店
- 楽天Edyへチャージ
- ANAマイルへ交換
上述でも話しましたが、楽天ポイントが使用できる場所が広いんです。
各種の楽天サービス(楽天市場、楽天カード、モバイル、でんき、トラベルなど)での使用はもちろんOKです。
楽天カードで購入して貯まったポイントはそのままカードの引き落としに
合わせて使うこともできます。
楽天Payや楽天Edyの普及で街中の買い物でも使用できるので
使用できる場所にホント困らないのが魅力です。
楽天1企業で完結できてるわかりやすさ
○○ポイント経済圏て他にもTポイント集めていくTポイント経済圏、
dポイントを集めていくdポイント経済圏などあります。
提携企業がいくつかあり私には分かりづらい部分と、使いづらい部分とありました。
その点、楽天経済圏は楽天の中で一貫されているので汎用性も高くて
分かりやすいのが魅力でした。
年間10万円以上のポイント還元が受けられる
我が家の場合、
日常生活に必要なサービスを楽天のサービスに切り替えただけで
だいたい年間10万円以上ポイント獲得しています。
年間10万円の資産所得を得ようと思ったら、
銀行の利率がいいところでも0.2%なので5000万は必要になります。
配当利回りが3%の高配当株だった場合でも、400万円ほど投資する必要があります。
それだけの大金を準備する期間より圧倒的に早く10万円分の
ポイントが貯まる魅力があります。
使ってるのに10万円分貰えるって大きいですよね!
では実際にどうやってポイントを貯めていくか具体的に見ていきましょう。
楽天経済圏ポイント獲得に欠かせないSPU

ポイントを最大限貰うためには、楽天ポイント獲得の底上げをしてくれるSPU(スーパーポイントプログラム)を活用することがカギとなってきます。
SPU対象のサービスの条件を達成すると楽天市場利用時のポイントが
購入金額の1%から最大16%まで底上げできます。
例えば10,000円の商品を楽天市場で購入する場合、
楽天アプリ(SPU0.5倍)と楽天カード(SPU2倍)を利用すると
通常購入なら
10,000×1%=100ポイント
楽天アプリと楽天カード利用して購入なら
10,000×3.5%(1倍+2倍+0.5倍)=350ポイント
このSPUを利用すれば利用するほどこの倍率が大きくなるので
ライフスタイルと合わせながらやれるところから取り組むのが大切になります。
2020.10月現在のSPU対象サービスの一覧が下記になります。
サービス | 倍率 | 達成条件 |
---|---|---|
楽天会員<基本> | 1倍 | 楽天市場の基本の還元率 |
楽天モバイル | 1倍 | 対象のサービスをご契約 |
楽天モバイル決済 | 0.5倍 | 月に2000円以上の料金をお支払い |
楽天ひかり | 1倍 | 対象サービスをご契約 |
楽天カード | 2倍 | 楽天カードを利用して楽天市場でお買い物 |
楽天プレミアムカード 楽天ゴールドカード | 2倍 | 楽天カード(プレミアムゴールド)を利用して楽天市場でお買い物 |
楽天銀行+楽天カード | 1倍 | 楽天銀行の口座から楽天カードご利用分を引き落とし |
楽天の保険+楽天カード | 1倍 | 「楽天の保険」の保険料を楽天カードでお支払い |
楽天証券 | 1倍 | 月1回500円以上のポイント投資(投資信託) |
楽天トラベル | 1倍 | 月1回500円以上のポイント投資 |
楽天市場アプリ | 0.5倍 | 楽天市場アプリでのお買い物 |
楽天ブックス | 0.5倍 | 対象サービスを月1回5,000円以上予約し利用 |
楽天Kobo | 0.5倍 | 電子書籍を月1回1注文1,000円以上お買い物 |
楽天Pasha | 0.5倍 | トクダネ対象商品の購入&レシート申請で、合計100ポイント以上の獲得 |
Rakuten Fashionアプリ | 0.5倍 | アプリでrakutenfashion商品を月1回以上お買い物 |
楽天ビューティー | 1倍 | 月1回3,000円以上ご利用 |
楽天SPU毎月実際に利用しているサービスは5つ

ここからは我が家が実際に利用しているサービスをじっくり解説していきます。
- 楽天カード作成し楽天市場で買い物
- 楽天銀行口座開設し引き落とし口座に設定
- 楽天モバイルに移行
- 楽天証券で500円以上のポイント投資
- 楽天市場アプリでお買い物
順番に詳細を解説していきますね。
楽天カードを作成し楽天市場の購入で2倍
カード種類 | 楽天カード | 楽天ゴールドカード |
国際ブランド |
Visa、Mastercard、American Express、JCB |
Visa、Mastercard、JCB |
年会費 | 永年無料 | 2,200円 |
特徴 | ETC年会費550円 |
ETC年会費無料 国内空港ラウンジを年2回無料でご利用可能 |
楽天経済圏で暮らすなら必須の「楽天カード」になります。
まずはじめにこちらからの手続きがおすすめです。
年会費も永年無料で作成が可能で利用金額に応じて1%のポイントが加算されます。
そしてSPU対象にもなり3倍のポイント獲得が可能となります。
たくさんお買い物予定ならゴールドカードがおすすめ
月に10,000円以上楽天市場でお買い物予定の方は
年会費が2,200円かかりますが、ゴールドカードのがおすすめ!
ゴールドカードにするとSPUがさらに+2倍になるので
SPU5倍還元になります。
楽天カード:
12万円×還元ポイント3%=3600ポイント
楽天ゴールドカード:
12万円×還元ポイント5%=6000ポイント
その差2400ポイントなのでお得!!
\楽天経済圏一歩はカード作りから/
楽天カードの引き落としを楽天銀行に設定で1倍
楽天カードを作ったら楽天銀行も口座開設しておきたいです。
楽天銀行口座を開設しておくメリットは全部で6つあります。
- 近くのコンビニATMで24時間365日利用可能
- ATM手数料最大月7回まで無料
- 他行振込手数料最大月3回まで無料
- 楽天ポイントが貯まる
- 振込などの取引でポイントが貯まる
- 楽天証券との連携で預金金利が年0.02%→0.10%
引き落とし口座を楽天銀行に設定するとSPU対象なので+1倍になります。
我が家の使い方としては、私の方で毎月の積立NISAを
楽天カード決済にして楽天銀行の口座で引き落としというながれにして1倍にしています。
そして楽天市場で購入する時は夫の家族カードを利用していますが、
SPUポイントは対象となっています。
\楽天証券との連携で金利がUP!高水準な金利は嬉しい/
楽天モバイルに変更して1倍
私自身も大手から格安スマホに切り替えて楽天モバイルを利用中ですが、
通信費を抑えたいなら格安スマホに替えるのが一番早く家計の負担を軽減
できるかと思います。
楽天モバイルのポイントは5つあります。
- 料金プランで1年間無料キャンペーン中
- RakutenLinkアプリで通話かけ放題
- 楽天回線データ4G5G使い放題
- 楽天の電波が届かない地域でも月5GB無料
- 楽天ポイントでも通信料支払い可能
楽天経済圏で暮らすようになってからポイントで携帯代を支払えるので
実質ゼロの月もあって家計負担が激減されました。

その分資産形成や習い事など別のことにお金を回せるので助かります。
私自身は基本常に低速モードで使用していますが、
YouTubeやSNSも問題なく使えているのでおすすめです。
楽天モバイルアンリミットⅤに移行すれば今なら
1年間通信費無料!
キャンペーンしているのでタイミング見て我が家も
プラン変更を考えています。
エリア外でもauやドコモなどのパートナー回線で対応しているので
安心材料に追加できそうですね。
\通信費を気にしたくない方はぜひ検討してみてほしい/
楽天証券で500円以上のポイント投資をして1倍

楽天証券でポイント1円以上と現金と合わせて500円以上の投資信託を購入するとSPU1倍というものがあります。
もちろんこれは元本割れのリスクも伴いますが我が家は積立NISA枠の中で
組み込んでいます。
楽天市場での利用があればその分ポイントとして獲得できるのでおすすめです。
\資産形成を考えているなら楽天証券がおすすめ/
楽天市場アプリを利用して0.5倍
楽天市場でお買い物をするときはパソコンやスマホで直接検索かけるよりも
楽天市場アプリから利用するだけで0.5倍のポイントが付くので忘れずに
利用したい項目になります。
ぜひダウンロードをおすすめします。
最初にやるべきおすすめサービスは3つ
- 楽天カード
- 楽天銀行
- 楽天市場アプリでお買い物
私が実際に利用しているものを書き出しましたが一度にできたわけではないです。
まず、第一歩目としてはこの手順を行うのがおすすめです。
- 楽天カードを作成
- 楽天銀行を開設し引き落とし口座を設定する
- 楽天市場アプリでお買い物をする
内容 | ポイント倍率 |
---|---|
楽天会員ポイント還元 | 1倍 |
楽天カードで市場お買い物 | +2倍 |
楽天銀行引き落とし設定 | +1倍 |
楽天市場アプリでお買い物 | +0.5倍 |
合計 | 4.5倍 |
この段階を踏むだけで4.5倍も倍率が付きます。
上述しましたが、月に10,000円以上お買い物予定があるのであれば
ゴールドカードに移行しておくとさらに+2倍なので6.5倍までは
簡単に増やせそうです。
楽天SPUできれば積極的に利用したいサービスは5つ

今は厳しい、毎月は難しいかもしれないけど可能であれば積極的に利用したいサービスは5つありますので順番に解説していきます。
- 楽天でんき加入利用
- 楽天ブックスや楽天koboを1000円以上利用
- rakutenfashionアプリから購入利用
- 楽天トラベル5000円予約利用
- 楽天ビューティーから美容院やサロン利用
楽天でんき加入利用で0.5倍

家計の固定費削に取り組むのに楽天でんきへの切り替えもおすすめです。
減楽天でんきに切り替えるとSPUが+0.5倍になります。
ただし、オール電化だと必ずお得になるとはならないかもしれませんので
必ず実際に利用してお得になるかシュミレーションサイトで確認がおすすめです。
- 切り替えると2000ポイント貰える
- 基本使用料が0円
- 電気料金200円につき1ポイント
- 手続きはWEBで完結
- 切り替え、工事費用費用0円
- ポイントは支払いに利用可能
基本料金がかからないから利用した分だけの支払いでOKなのが魅力ですね。
電気を利用してポイントがもらえるのも嬉しいし、それを楽天カードで支払いにするとさらに1%ポイント獲得できます。
\WEBで完結、賃貸住宅でも契約可能/
楽天ブックスや楽天koboを1000円以上利用して0.5倍
毎月ではないですが、雑誌を購入したり本を購入したりする場合に利用しています。
- 楽天ブックスはいつでも送料無料
- 本だけでなくてDVDやCD、ゲームなども取り合扱いあり
月1回の1000円以上の利用でSPUポイントが0.5倍になります。
楽天ブックスは実は本だけでなくてDVDやCD、ゲームやPCソフトなども取り扱いがあります。
購入予定がある人は利用したい項目になります。
\どんな商品があるのか確認してみるのもあり/
rakutenfashionアプリから購入利用で0.5倍
洋服や雑貨を買うならrakutenfashionアプリからの購入でSPU0.5倍になります。
いつも購入しているブランドがあるのなら選択肢の一つにアリです。
提携ブランドも豊富なことや洋服はもちろんのこと、インナーウェア、アクセサリー、財布や腕時計などのファッショングッズ、生活雑貨まであるので
見ているだけでも飽きません。
私は楽天スーパーDEAL品も豊富にあるのでお得なものを中心にチェックしています。
\いつものあの商品がここにあるかも/
楽天トラベル5000円予約利用して1倍
楽天トラベルを5000円以上の予約&利用するとSPUポイントが1倍になります。
旅行や出張が多い方もポイントがザクザク獲得しやすいので利用をおすすめします!
今GOTOキャンペーンで地域共通クーポンと合わせれば最大50%もお得に旅行も可能です。
いつもの旅行もグレードアップできちゃうチャンス!です。
しかも5と0のつく日はクーポンで高級宿が5%オフも同時に使えます。
\安全に心がけて楽しく旅行しましょ/
楽天ビューティーから美容院やサロン利用で1倍
美容院やエステなどのサロンに行くなら楽天ビューティーをチェックしてからがおすすめです。
楽天ビューティーから予約利用でSPU+1倍になります。
ご自身の周りで提携店がないかぜひチェックしてみてください。
\自分の周りに気になるところあればラッキー/
楽天経済圏ポイント獲得の5つのコツ

私が楽天経済圏で暮らす中でポイントを獲得するために気を付けている内容は主に5つあるのでご紹介しますね。
- 楽天カードに毎月の支払いを集約
- キャッシュレス決済を積極的にする
- 楽天のキャンペーン時に購入する
- 楽天市場以外の通販サイトを使う場合はリーベイツをチェック
- 楽天ふるさと納税を利用する
楽天カードに毎月の支払いを集約
SPUの底上げのところでもお伝えしましたが、楽天経済圏で暮らすには
楽天カードが必須となります。
楽天市場の買い物だけでなく、家計の中の固定費を楽天カード払いに
切り替えるだけで1%ポイント獲得ができます。
いつの間にかポイントが付いてる~!状態にしておくのがポイント。
電気代、水道代、ガス代、通信費など銀行口座から直接引き落としは
もったいないです。
なので一度見直して支払いを楽天カード経由で設定してみましょう!
とはいえご家族の事情もあるかと思います。
参考の1例を出しますと
我が家も夫や私の口座にまとめきれないものもあったので現在は下記の図の流れに落ち着きました。
我が家の楽天カードのバランスはこんな感じです。

我が家の場合、夫婦でそれぞれ楽天カード持っていますが夫のカードの家族カードも作成しました。
私の名義でしか設定できないような毎月の固定費を家族カードで
設定することによって1つにまとめています。
私が使っていて感じるメリットは3つあります。
- 楽天の家族カードも年会費無料
- 家族カードで引き落とし口座を配偶者にまとめられる
- ポイントを集中させられるし、配偶者側にポイントを
贈ることもできる(月10,000ポイントまで)
ぜひ同じような方が見えたらおすすめしたいです。
キャッシュレス決済を積極的にする
分類 | 種類 | 還元率 |
デビットカード | 楽天銀行デビッドカード | 1% |
クレジットカード | 楽天カード | 1% |
電子マネー | 楽天Edy | 最大1% |
バーコード決済 | 楽天ペイ | 最大1.5% |
楽天ではカード払いの他にデビットカード、楽天ペイ、楽天Edyがあります。
この中でも一番のおすすめは楽天ペイになります。
事前のクレジットカードでチャージで1%、楽天ペイ払いで0.5%のポイントで1.5%という使い方が使った履歴もリアルタイムで見れて、還元率も高いのでおすすめです。
身の回りのちょっとした買い物、コンビニやスーパーなどのルーティンの買い物を現金から置き換えるだけでポイント獲得が進みますよ。
楽天のキャンペーン時に購入する

楽天経済圏での醍醐味は楽天市場の買い物でポイントを
ザクザク貯めることです。
楽天市場では欲しいものを欲しい時に購入するのではなくて
年4回のスーパーセールや定期的に行われる楽天マラソンなどの
買い回り時に集中させます。
その期間中に合わせて勝ったら倍、5と0の日、ワンダフルデーとも
合わせるとポイントがザクザクと獲得できるんです。
お買い物マラソンは10ショップ買いまわるのがおすすめです。
私がはよく買うパターンは、定期的に必要となる日用品、還元率UPしている楽天スーパーディール品、ふるさと納税を中心に買い回りしています。
日頃これ欲しいけど急ぎでないものをチェックして、お気に入りに入れておくと買いまわりもあっという間に終わってしまいます。
楽天以外のネット通販を使う方はリーベイツ経由をチェック
楽天市場にないものはぜひ楽天リーベイツを一度チェックがおすすめです。
ユニクロやGUなどのプチプラ衣料品からappleや赤ちゃんホンポ、JALの国際航空券まで提携店多数です。
以前、パソコンを購入した際は60,000円で購入して5,000円分のポイント
獲得したこともあります。

楽天ふるさと納税を利用する
ふるさと納税では実質負担2000円がかかります。
楽天でセール時や楽天マラソンなどのイベント時に購入すれば
返礼品分と合わせてポイントも獲得できるので実質負担額もゼロに近づけることもできます!
たとえば今年我が家が購入したこちらデミソースハンバーグを例にとってみますね。

たとえば10,000円寄付すると貰える返礼品がだいたい3割相当品と言われています。
そこにポイント上の画像で言うと944ポイントがついてくるイメージです。
このポイントにキャンペーンを掛け合わせるともう少し多くもらえます。
ほかのふるさと納税サイトもありますがお得さでいったら楽天ふるさと納税が断然私は好きです。
楽天経済圏のデメリットもあるので注意が必要

楽天経済圏で暮らす上で注意しておきたい内容があります。
- 楽天ポイントに有効期限がある
- ポイントに獲得上限がある
- 設定をしないとメルメガが届く
- 楽天が必ずお得になるとは限らない
上記を見てどう思われたでしょうか。きちんと攻略すれば心配ありませんので順番に解説していきますね。
楽天ポイントに有効期限がある
獲得できる楽天ポイントには通常ポイントと期間限定ポイントの2種類あります。
それぞれの有効期限は下記の表になります。
通常ポイント | 1年間(ポイント獲得があれば有効期限が延長) |
---|---|
期間限定ポイント | キャンペーンごとに異なる |
注意が必要となるのは期間限定ポイントでポイントアプリを確認しながら有効期限内にお買い物などで消化していきましょう。
私は欲しいものがない時は商品券を購入したり
ミスドやマクドナルドを買ってます。
ポイントに獲得上限がある
実は楽天SPUそれぞれに獲得上限があります。
全部暗記しなくても大丈夫ですが参考までに下記に上限ポイント記載しました。
サービス | 倍率 | 月間獲得上限 |
---|---|---|
楽天モバイル | 1倍 | 5,000ポイント |
楽天ひかり | 1倍 | 5,000ポイント |
楽天カード | 2倍 | 5,000ポイント |
楽天プレミアムカード 楽天ゴールドカード |
2倍 | ゴールド:5,000ポイント プレミアム:15000ポイント |
楽天銀行+楽天カード | 1倍 | 会員ランク別で異なる(※) |
楽天の保険+楽天カード | 1倍 | 5,000ポイント |
楽天でんき | 0.5倍 | 5,000ポイント |
楽天証券 | 1倍 | 5,000ポイント |
楽天トラベル | 1倍 | 会員ランク別で異なる(※) |
楽天市場アプリ | 0.5倍 | 会員ランク別で異なる(※) |
楽天ブックス | 0.5倍 | 会員ランク別で異なる(※) |
楽天Kobo | 0.5倍 | 会員ランク別で異なる(※) |
楽天Pasha | 0.5倍 | 5,000ポイント |
0.5倍 | 会員ランク別で異なる(※) | |
楽天TV・NBA Rakuten | 1倍 | 会員ランク別で異なる(※) |
楽天ビューティー | 1倍 | 会員ランク別で異なる(※) |
※ダイヤモンド:15,000ポイント、プラチナ:12,000ポイント、ゴールド:9,000ポイント、シルバー:7,000ポイント、レギュラー:5,000ポイント
その他、上述したお買い物マラソンの時にも上限が10,000ポイントなので
うまく利用したいですね。
設定をしないとメルメガが届く
楽天市場でお買い物をするときに最後の決定画面で一番下までスクロールするとメルマガ配信希望のチェック欄があります。
これをスルーすると大量にメルマガが送られてきます。
もし、送られてきてしまっても楽天のアカウント設定から
解除できますので大丈夫ですが忘れるとひと手間かかります。
楽天が必ずお得になるとは限らない
ショップ毎にポイントアップされている商品もありますが、
購入する際に実質安くなってるように見えて普段の街中で購入する金額と変わらない場合も…
購入する時はポイントに釣られずに冷静な目で判断するのがポイントです。
楽天経済圏の始め方まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。
最初の手続きが地味に大変かもしれませんが、揃うとジワリとポイントの
獲得が増えていきます。
楽天経済圏を快適に暮らすにはSPUの項目をみながら順番に切り替えていく必要があります。
まずはじめにやるのがおすすめなサービスが3つありました。
楽天経済圏の暮らしをするためにはSPUの底上げがコツ
- 楽天カード(ゴールドカード)を作成する+2倍
- 楽天銀行を口座開設しカード引き落とし設定+1倍
- 楽天市場アプリの利用+0.5倍
上記を利用すると
楽天会員+1倍も加わって、4.5倍にもなります。
1つ1つできるところから利用していくことやご自身のライフスタイルに
あわせて無理なくやっていくことも重要かと思います。
ぜひお得生活はじめましょう~!
楽天ふるさと納税サイトにない返礼品もあると思うので
返礼品の内容をみて使い分けるのもアリです。