
皆さん年賀状出していますか?
最近では年賀状仕舞いをしている方もいますが、我が家では結婚をきっかけに毎年数は少なくなってきているものの挨拶も兼ねて年賀状を出しています。
年賀状を作成するのって実は手間がかかってめんどくさい…
忙しくなる年末に追われるよりも出来ればササっと作ってしまいたい…
というあなた!しまうまプリントで年賀状作ってみませんか?
- しまうまプリント年賀状の特徴
- しまうまプリント年賀状のメリットデメリット
- しまうまプリント年賀状の作り方
しまうまプリントは毎年10/1から申し込みが開始されていて早く申し込む
ほど割引率が高い!のが特徴の1つ
今年は12/28まで印刷料金46%オフ!!
さっそく公式サイトチェックしたい方は下記から確認できますよ。
\パソコンはこちらから見れます/

この記事を書いた人
・ティー@6歳と2歳双子を育てる兼業主婦
・結婚をきっかけにしまうまプリントで年賀状を作成愛用歴8年
ではさっそく、順番に解説していきます。
しまうまプリントとはネット注文できる印刷屋さん

そもそもしまうまプリントって何?って方に概要を説明しますね。
既に知ってる方はしまうまプリント年賀状の特徴まで飛ばしてください。
しまうまプリントとは簡単に書くとインターネットで申し込みができる写真屋さんです。
展開している印刷物は5種類あります。
- 写真プリント
- フォトブック
- 年賀状
- 喪中はがき
- 寒中見舞い
我が家は写真を印刷するのもしまうまプリントを利用していますが
1枚7円~で格安に印刷出来て大量に印刷することもしばしば…
我が家のお気に入りのポイントは
- とにかく低価格
- 迷わず簡単に操作ができる
- 届くまでの時間が早い
この3つが気に入って毎回リピートしています。
フジカラーの高級プリントもよくキャンペーンでお得に印刷出来てしまうのでおすすめです。
しまうまプリント年賀状の特徴5つ
ここからはしまうまプリント年賀状の特徴5つ紹介していきます。
- 印刷方法が選べる
- あて名印刷料0円
- 投函代行代0円
- 送料0円
- 4枚から注文可能
印刷方法は2種類選べる
写真仕上げ
写真仕上げははがきと印画紙を貼り合わせて一般的な写真店と同じ銀塩方式で印刷してくれます。
我が家も記念の年の年賀状は写真仕上げで印刷しています。
高画質でキレイだし色再現もよくて、5年後改めて見ても経年退色も
気にならなかったです!

専用の印画紙にレーザー光で薬品に反応させて発色させる印刷方式のこと
印刷仕上げ
レーザーで直接はがきに印刷してくれます。
こちらの方が写真仕上げと比べてシャープな印象です。はがきの周囲に白いフチがついてそれもまたアクセントになります。
宛名印刷を自宅のプリンターで行いたい人はこちらがおすすめ。
あて名印刷、投函代行、送料0円の3点セット
年賀状ってあて名書きが大変だったりしませんか?
しまうまプリント年賀状はあて名印刷を無料でやってくれるんです!
しかも1回登録した宛先情報は毎年使えるので再登録の必要ないのが便利で
毎年出す人、住所の変更をチェック欄からメンテナンスするのみです。
バックアップでExcelファイルでダウンロードもできちゃう利便性も持ち合わせています。
個人情報は暗号化されて専用のサーバーで管理されてるから安心しています
4枚から注文可能
4枚から注文ができるってお手軽すぎですよね。
印刷屋さんて大量に印刷した方がコストパフォーマンスが大きいので最小枚数も多かったりしますが
4枚からなので気軽に注文できるし、足りなかったときにも安心です。
早く注文すれば特にお得!12/28まで印刷料46%オフ!!
写真仕上げ 通常70円/枚 → 38円/枚
印刷仕上げ 通常30円/枚 → 16円/枚
早速アプリをダウンロードしたいかたはこちらから

\パソコンから見る方はこちらから見れます/
しまうまプリント年賀状の口コミ|デメリット2つ
こんなに素敵なしまうまプリント年賀状ですができないこともあります。
- サンプルやお試し印刷のサービスはなし
- スマホとパソコンでは編集データは共有できない
1つずつ見ていきましょう。
サンプルやお試し印刷のサービスはなし
初めての方はお試し印刷など頼みたいかもしれませんが、今のところ対応していないです。
私は気にせず頼んじゃいましたが満足する完成度でした♡
スマホとPCでは編集データは共有できない
パソコンで作成した年賀状は他のパソコンで編集はできます。
そこで編集した年賀状をスマホアプリからは読み込めない仕様となっているようです。
逆にスマホアプリで作成した年賀状もその携帯端末に保存されるので共有することが出来ません。
唯一共有できることは、
あて名印刷用の住所データはログインを通じてパソコンからも、スマホからも編集可能になります。
しまうまプリント年賀状の口コミ|メリット4つ
愛用しているしまうまプリントで年賀状を作るメリットは主に4つあります。
- あて名印刷が無料でできる
- 注文から届くまで最短2日
- スマホアプリからもサクサク作成
- デザインが豊富
順番に解説しますね。
宛名印刷が無料でできる
上述しましたがとにかく年賀状のあて名書きって時間かかりますよね!
書き損じ出しやすい素なのでそれを一緒に印刷してくれるのはありがたい
機能です。
しかも無料!!なのが嬉しいポイントです。
書体は4つから選ぶことが出来ます。
楷書体、明朝体、丸ゴシック体、ゴシック体でデザインに合わせた書体を選ぶといいと思います。
最初こそ住所登録が必要ですが、今ある住所リストなどを取り込めるので
毎年のメンテナンスで住所変更した人や、喪中、年賀などをマイページで
管理できるから見直すだけで簡単にできます。
注文から届くまでの納期は2日と早い!
届くのが早くていつもビックリするしまうまプリント年賀状。
2020年の配送予定は下記となっています。
10月から申し込みの受付開始していて最初は11月上旬より発送になります。
写真仕上げ | 印刷仕上げ | |
宅配便 | 11月上旬より順次配送 | 11月上旬より順次配送 |
投函代行 | 12月15日より順次配送 | 12月15日より順次配送 |
その後通常の納期は頼んでから2日程度で発送なのであっという間に届きます。
届ける枚数がもし足りなくなっても4枚から注文もできて2日で届くので
便利ですね。
スマホアプリからもサクサク作成
スマホのアプリから編集もできるのでスキマ時間を利用して頼めたり、お手軽に年賀状を作成できちゃいます。
忙しいパパママ世代にもピッタリかと思います。
アプリも重たくなくてストレスフリーで編集画面も分かりやすい仕様になっています。
後ほど作り方編で詳しくご紹介します。
デザインが豊富にある
デザインは全部で814種類もあるので迷うくらいに豊富にあります。
デザインで迷いそうなら人気ランキングや今年のイチ押し、定番から
チェックがおすすめです。
その他シンプル、かわいい、おしゃれ、和風などのデザインテイストや結婚報告、出産報告などの目的別からも選ぶことが出来ます。

しまうまプリント年賀状の料金2021年度版をご案内
しまうまプリントの年賀状の気になる料金案内をしていきます。
- 基本料金
- プリント料金
- はがき代
- あて名印刷
- 送料
料金構成は5つからできていて詳細は下記になります。
基本料金1,980円
+プリント料金(下記参照)
+はがき代63円
+宛名印刷0円
+送料0円
基本料金は2回目からは600円となっています。
お支払い方法は3種類選択できます。
お支払い方法 | 手数料(税抜き) | 対応ブランド |
クレジットカード | 無料 | VISA、MASTER、JCB、アメリカンエキスプレス、ダイナース |
コンビニ後払い | 200円 | セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート |
代引き |
300円 |
宅配便のみ対応 |
手数料無料が魅力なので我が家はクレジットカード一択です。
枚数ごとの料金をシュミレーションしてみました。
印刷仕上げ | 写真仕上げ | |
10枚 | 2,140円 | 2,360円 |
20枚 | 2,300円 | 2,740円 |
30枚 | 2,460円 | 3,120円 |
50枚 | 2,780円 | 3,880円 |
100枚 | 3,580円 | 5,780円 |
早く注文すれば特にお得!12/28まで印刷料46%オフ!!
写真仕上げ 通常70円/枚 → 38円/枚
印刷仕上げ 通常30円/枚 → 16円/枚
早速アプリをダウンロードしたいかたはこちらから

\パソコンから見る方はこちらから見れます/
しまうまプリント年賀状の口コミや評判
ここからは、実際に我が家が頼んでいる歴代の年賀状をみつつ仕上がりの違いを書いていきますね。
印刷仕上げと写真仕上げの質感の違い

我が家は印刷仕上げも写真仕上げも両方頼んだことあります。
まずはがきの厚みが変わってきます。
印刷仕上げははがきの厚みに対し、写真仕上げになると専用の印刷紙を貼り合わせるのでそれなりに厚みが増し、重厚感もあります。

印刷した表面は印刷仕上げはさらっとマットなのに対し、写真仕上げはツルっと光沢があります。
そして印刷仕上げは周りに白いフチが付き写真仕上げは全面に印刷されます。
写真仕上げでは画質が銀塩写真方式採用で写真店と同じ仕上がりになっているので色も鮮やかで色の再現も現物の見た色がそのまま発色されています。
そして5年たっても色鮮やかです。
上の説明をまとめると下記の表になりました。
印刷仕上げ | 写真仕上げ | |
---|---|---|
厚みのちがい | 通常のはがきの厚み | 厚みがあり重厚感あり |
画質のちがい | さらっとマット | ツルっと光沢あり |
色再現 | 紙に印刷したようなくすみあり | 色鮮やか |
印刷面 | 白フチがあり | 全面印刷 |
結論で言うとイラストや文字メインの場合は印刷仕上げ、写真を載せたい
場合は写真仕上げの方がおすすめです。
我が家はマットな仕上がり好みで写真つきでも印刷仕上げですが…(笑)
しまうまプリント年賀状は早割がおすすめ!
しまうまプリント年賀状で頼む場合は年内はずーっとキャンペーンしています。
ただし、早ければ早いほど割引率は高くなりますので頼むのであれば早い方がお得です。
早く注文すれば特にお得!12/28まで印刷料46%オフ!!
写真仕上げ 通常70円/枚 → 38円/枚
印刷仕上げ 通常30円/枚 → 16円/枚
早速アプリをダウンロードしたいかたはこちらから

\早ければ早い方がお得/
しまうまプリント年賀状の作り方ご紹介
手順は5ステップで出来ちゃいます!
- アプリをインストールし開く
- デザインを選ぶ
- 写真とメッセージの配置
- 宛先情報を登録
※ちなみにファイル取り込みすれば事前登録も可 - 内容を確認して注文
あとは届くのを待つだけです♡
実際にアプリの画面を見て解説していきます。
作り方1.アプリをインストールし開く

早速アプリをダウンロードして開きます。
年賀状ボタンをクリックします。

作り方2.好きなデザインを選ぶ



800以上あるデザインの中から好きなものを選びます。
左のタブから”人気のランキング”、”しまうまの定番”、一番上には”カテゴリー”が選べるのでデザインが選べたら「このデザインで作成する」をクリック
続けて印刷仕上げを2種類から選択します。
作り方3.写真とメッセージの配置上げ方法



ここで差出人の住所を編集したり、メッセージをつけたりします。
写真アリのデザインを選択した場合はここで写真の挿入を行います。
編集を終えると4項目の注意点を確認しつつ「注文する」をクリック。
作り方4.宛先情報を登録



ここで注文のオプション選択へ進みます。
年賀はがきに、あて名印刷する場合はチェックを入れるとあて名登録が
できます。
一番下に枚数設定があって、そこであて名アリのものとナシのものを
同時に注文できます。
作り方5.内容を確認して注文を確定させる





あて名や枚数の指定が完了したら支払方法の確定と情報を入力します。
その後自分の住所は配送先を選んで最終確認を行います。
問題ないことを確認して「注文を確定する」をクリック
これで注文が一通り完了して後は届くのを待つだけです♡
納期は最短2日!届いたときの荷姿はこんな感じです

衝撃、防水加工されている梱包材で届きます。今まで1回も破損などはなかったです。
ゆうパックの手渡しで届きました。
スマホ版しまうまプリント年賀状のQ&A
気になるQ&Aをいくつかピックアップしました。
あて名印刷のみの注文は可能ですか?
承っておりません。ご注文後にプリントされた年賀はがきに後からあて名印刷申し込みもできないので注意が必要です。
手元にあるはがきを送ってそのはがきに印刷してもらうことはできますか?
はがきの持ち込みはお受けしておりません。
ご注文からになります。
自宅の家庭用プリンターであて名印刷は可能ですか?
印刷仕上げの場合、はがきに直接印刷するのであて名印刷可能です。
写真仕上げの場合、貼り合わせた後に裁断するので若干小さいサイズに仕上がります。また厚みが出るためプリンターにて紙送りの不具合が発生する可能性がありますのでご利用のプリンターの取扱説明書をご確認ください。
その他気になる内容があればよくある質問ページより確認できます。
出典元:しまうまプリント年賀状HP
しまうまプリント年賀状の口コミまとめ
ここまでしまうまプリントを丸ごと解説してきました。
毎年年賀状を手書きしている方やサクッと作りたい方はしまうまプリントの年賀状がおすすめです。
作り方も簡単です。おさらいします。
- アプリをインストールし開く
- デザインを選ぶ
- 写真とメッセージの配置
- 宛先情報を登録
※ちなみにファイル取り込みすれば事前登録も可 - 内容を確認して注文
もし頼んでみたいな!と思った方はとにかく早割で注文することがおすすめです。
年内は毎年割引率は変動していきますがキャンペーンしているので
是非チェックしてみてくださいね。
アプリならこちらからダウンロードできちゃいます!

\パソコンから作りたい方はこちらからチェック!/
ブログ村のランキングに参加しています。
あなたのワンクリックがとてもありがたいです。
ぜひ応援お願いします♡
よかったら
\応援クリックお願いします/
もっと詳細の出来る機能が知りたい方はここのページで
詳しく解説してくれていますのでご確認ください。