こちらのサイトではアフェリエイト広告を利用しております

【双子出産】出産時の給付金6ついつもらえる?条件申請方法まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
【双子出産】出産時の給付金6ついつもらえる?条件申請方法まとめ

双子ちゃんの妊娠が分かった頃はお金ってどのくらい必要?

とか会社休んでもどのくらい保障あるんだっけ?とか不安の塊みたいなものが渦になっていました。


そこで今回は私が出産のときに利用した給付金関係の制度について一緒に確認していきたいと思います。

※情報は日々進歩してますのでこちらは参考程度にご自分でも各情報確認お願いします

入院準備だけ知りたい方はこちらの記事へお手数ですがよろしくお願いします。↓↓

【双子】早めに備えて正解!管理入院準備内容と出産前に知りたい給付金

この記事でわかること
  • 出産時に利用できる給付金を6個ご紹介します!
  • それぞれの対象者、どのくらい給付されるか、どんな申請方法か解説

知ってるか知らないかで左右されちゃうお金問題!

国がやさしく教えてくれないのでここで知って利用できそうなものはぜひ手続きしてみてくださいね。

気になるところへジャンプ

出産前に知っておきたい給付金について 

【双子妊娠】やること盛たくさん~管理入院準備&利用したい制度~後編

前回の記事で妊娠出産育児で貰える給付金について洗い出しをして下記の一覧ができました。

前のところで傷病手当金と高額療養費に関しては説明してますので知りたい方はどうぞ↓↓

【双子妊娠】やること盛たくさん~管理入院準備&利用したい制度~前編

スクロールできます
対象者制度内容
ワーママ◎傷病手当金
(病気やケガで連続4日以上休んだら給料の一部をゲット)
ワーママ◎高額療養費
(1か月の医療費超過分の負担額をゲット)
ワーママ/専業主婦◎出産育児一時金
(分娩費の補助として42万円ゲット)
ワーママ◎出産手当金
(日給の一部が健保からゲット)
ワーママ◎育児休業給付金
(給料の約5割を雇用保険からゲット)
ワーママ/専業主婦◎乳幼児医療費助成
(赤ちゃんの医療費を自治体が補助)
ワーママ/専業主婦◎児童手当
(子どもの生活費を支援する制度)
ワーママ/専業主婦◎医療費控除
(確定申告で払いすぎた税金をゲット)

今回は『後編』ということで出産時や産後に手続するものについて説明したいと思います。

出産育児一時金ってなに?    

【双子妊娠】やること盛たくさん~管理入院準備&利用したい制度~後編

妊娠4カ月以上の出産で子ども1人につき42万円(産科医療補償制度に加入していない産院は40万円4千円)支給される制度のこと 

*2020年5月現在

ティ―

子どもにつき1人だから双子では84万円♡
出産費用の大部分がまかなえちゃいますね。

付加給付がある場合もあり
勤務先の健康保険組合や自治体の国民健康保険によっては付加給付金も支給していることも……
勤務先の健保や市役所にぜひ確認してみましょう。

対象者はこんな人

  • 健康保険に加入している
  • 被扶養者になっていて妊娠4カ月以上で出産したママ

保険は日本でなら国民保険や社会保険など皆さん加入していると思います。

もはや、4カ月以上で出産されるママ全員が対象になりますね。

ティ―

そんな我が家も調べたら勤務先の方で付加給付があることがわかりました。
プラスで20万円ずつもらえました。
出産費用も2人だと負担大なので助かります。

どうやってもらえるもの?

2パターンあります

  • 直接支払制度・受取代理制度を利用
  • 産後申請を利用

出産費用の負担軽減を目的とされているので、原則は①の直接支払制度・受取代理制度を利用することがおすすめです。

クレジットカードのポイントを増やす目的で産後申請を選ぶ賢者もいます♪

 

直接支払制度と受取代理制度ってなに?

分娩と入院費が42万を超えた部分を窓口でお支払いする制度。

この2つの制度の違いは出産育児一時金の申請を病院が代理で行ってくれるかどうかになります。

 

事前に病院と直接支払制度や受取代理制度の合意書を取り交わします。

そしたら当日のお支払いは軽減されます。

 

もし42万より安く収まった場合は、申請して返還してもらいましょう。

直接支払制度 分娩と入院費の明細書の写しと必要書類を健保へ提出

受取代理制度 事前に申請した書類の指定口座に振り込み

私が申請するときに必要だったものはこちらでした。

期限出産翌日から2年以内
必要なもの・母子手帳(出生届出済)
・健康保険証
・被保険者の銀行口座の情報がわかるもの
・被保険者の印鑑
・直接支払制度利用の領収証の写し
・出産育児一時金・付加金請求書
提出先加入している健康保険組合

付加給付金がある人はここで忘れずに申請を出しましょう

産後申請はどんなイメージ?

直接支払制度等を利用しないで産後申請する場合は、

①事前に直接支払制度を❞利用しない❞文書を取り交わす
  母子教室の際や診察の時に記入用紙が配られます。


②分娩と入院費を窓口で負担分全額お支払い(クレカ払いでポイント付けちゃいましょう)
  事前にクレカの限度枠が足りない場合は上限を調整しましょう。


③①で行った合意書、分娩と入院費の領収書、と必要書類を揃えて自分が加入している健康保険者に申請する
  印鑑漏れなど必要書類に不備がないようチェックしたいですね。


④入金される
  すぐ入金されるわけではないので余裕をもって待ちましょう。

といった流れになります。


産院が直接支払制度や受取代理制度を導入してない場合を除き、大金を準備しなければいけない大変さがあります。

クレジットカードで場合によっては、支払い限度額変更など手間を考えると産後の大変な中では直接支払制度や受取代理制度を利用したほうが楽だと思います。

<双子出産費用>出産手当金ってなに?    

仕事を続けるママが産休中に収入を援助してくれる制度のこと。

産前42日(多胎の場合は98日)、産後56日の産休の間に会社からは給料が発生しない場合、その間の収入を加入している健康保険から支給されます。

産休中にお給料がもらえる場合2/3以上の時は、出産手当金は貰えないので注意
日数分全日分貰えない訳ではなく、お給料が発生していない部分は貰えます

対象者はこんな人

  • 勤め先の健康保険に加入している
  • 産休中も健康保険を支払っている

    →正社員、パートさん、契約社員、アルバイトも対象となるみたいです。

 ※産休後も仕事に復帰することを前提としたママが貰える手当になってます 

     

いつ、どのくらいもらえるの?

だいたいの目安では日給(標準報酬日額)の2/3×産前産後休暇日数になります。

自分の標準報酬金額は検索すると調べられるのでぜひ検索かけてみてください。

 

貰える目安のイメージ (双子の場合)
 条件:産前98日+産後56日=156日  月給が20万円と仮定すると


 【日給】20万円÷30日(日額計算)=約6670円
 【金額】6670円×2/3×156日=約69万3000円

 

申請すると1~2カ月後に振り込まれています。

なので2カ月分くらいの生活費の備えがある方が安心ですね♡

どうやって申請できるの?   

申請方法はこんな感じです。

①産休に入る前に『出産手当金支給申請書』をもらう
  勤務先で産休手続きをすると総務から貰えたり、健保に問合せしても入手できると思います。


②出産後の入院中に医師記入欄に必要事項を書いてもらう
  我が家の場合、事務員さんに依頼すると退院の会計と共に書いてもらえました。
③勤務先に必要事項記入して提出
  我が家の場合、勤務先が記入する欄もあるので、記載したら会社側で健保に回して手続してもらえました。

④場合によって勤務先の健康保険組合に提出

私が申請するときに必要だったものはこちらでした。

期限育児休業開始の1カ月前まで
必要なもの*出産手当金申請書
*印鑑
*健康保険証
*振込先口座
*出生を証明する書類(母子手帳のコピー)
提出先勤務先→加入している健康保険組合
ティ―

私は有給もありったけくっつけて有給+産前産後休暇にしたんだけど、出産予定日より早く産むことになったから出産手当金が有給分差し引かれて支給されました。

<双子出産費用>育児休業給付金ってなに? 

仕事を続けるママやパパは、赤ちゃんの1歳の誕生日前日まで育児休業の取得を申し出ができます。

休業期間は会社側でもお給料を払い続けることが難しい為、本人が加入している雇用保険(共済組合)から貰えるの給付金のことです。

ティ―

この給付金は非課税で社会保険も免除にしてくれてるから
引かれるものが少なくて助かります。

対象者はこんな人

  • 勤務先の雇用保険に加入している
  • 育児休業に入る2年間のうち1か月の間に11日以上働いた月が12カ月以上ある

    上記の条件を満たしている人

 更に支払い条件もあります…

  • 継続して被保険者のを持っていること
  • 育児休業期間の各1か月の間に就業日数が10日以下
  • 育児休業期間の1か月間に支給された賃金が休業開始の時の賃金80%未満であること

ティ―

自分が対象に当てはまってるのかしっかり確認していきたいですね

いつ、どのくらいもらえるの?

基本的な支払期間は育児開始から1歳の誕生日の前々日までです。

その他保育園を申し込みしていたけど入園できない、配偶者に場合など一定の要件が満たす場合は1歳6か月や2歳の前々日まで支給される場合もあります。

1カ月あたりの給付金の計算式はこちら↓
育児休業開始から180日(6カ月)…休業開始時賃金日額×支給日数(30 日)×67%
181日から1歳の前々日まで   …休業開始時賃金日額×支給日数(30 日)×50%
 こちらの計算例は休業中に給料が発生していない方向けになります

計算がめんどくさいですよね?


ざっくりと育休は6カ月間は給料の67%ねあと残りは50%ね
くらいで大丈夫だと思います。

給付金は2カ月に1回の支給で会社側がハローワークに手続してくれるのが一般的となります。

どうやって申請できるの?   

申請方法はこんな感じです。

①勤務先に育児休業の予定を伝えて『会社が代行申請する為の同意書』や『賃金月額証明書』を貰う

②必要事項を記載して勤務先に提出
 併せて母子手帳の出生届出済み欄の写し給付金の振込指定口座の写しも提出

③会社が代行申請をしてくれて2カ月ごとに支給開始。
 

※初回は4カ月ほど申請期限があるので会社が期限ぎりぎりに申請するとその分あとで支給になるのでその間の生活資金を準備しておく必要があります!

<双子出産費用>乳幼児医療費助成ってなに?

乳幼児の医療費を自治体が助成してくれる嬉しい制度。

ただし自治体によって対象期間も助成の方法もさまざまです。

ちなみに我が家が住んでる自治体の例

助成期間:中学校卒業(15歳到達の年度末)まで
助成金額:全額負担
     保険のきかない費用と入院時の食事代については、助成の対象外
助成方法:健康保険証と子ども医療受給者証を掲示する

どうやって手続きするの?   

①まず自分の自治体の助成内容を確認しよう

②赤ちゃんが出生したら保険証を作成(健康保険に加入する)
 夫婦共働きだと収入の多い方の扶養に入れるのが一般的です


③保険証が届き次第、市役所へ行って助成を受ける手続きをする

④受給者証をゲット

ティ―

赤ちゃんが産まれたら1か月検診もすぐ控えてるので
早めに保険証と受給者証をゲットしておきたいです

期限子どもの保険証ゲット後から1か月検診まで
必要なもの*母子手帳(出生届出済)
*赤ちゃんの健康保険証
*印鑑(認印でOK)
*マイナンバーカード(通知書)
*届出人の本人確認書類
手続先市役所

<双子出産費用>児童手当ってなに?   

【双子妊娠】やること盛たくさん~管理入院準備&利用したい制度~後編

子どもにかかる生活費などの支援する制度です。

対象者はこんな人

  • 中学校3年生までの児童が対象者になります。

いつ、どのくらいもらえるの?

申請した翌月から支給開始されます。

例えば1月に出産した場合、1月に申請したら2月分から支給開始ということ。

え?月末に出産したら手続きが2月になってしまって
1か月分損しちゃうんじゃない?

ティ―

そんなことないよ。
そういうことも想定していて15日の特例ルールがあるんだよ。

15日特例ルール

月末と出産が重なったり、引っ越しや災害などのやむを得ない事情で手続気ができない場合、15日以内に申請して認定されれば出生した翌月から支給されます。

支給される時期は?

支給時期は年3回分けられて振込されます。

1回目6月(2月から5月分)
2回目10月(6月から9月分)
3回目2月(10月から1月分)

支給金額はこちら

 3歳未満一律15,000円/月
 3歳以上~小学生(第1子と第2子) 10,000円/月 (第3子)15,000円/月
 中学生 10,000円/月
 ——————————–
 所得制限を超える家庭は一律 5,000円/月

所得制限は子どもの人数によって金額も変わるので詳細は自治体のHPで確認が必要です

期限出生してから15日以内
必要なもの*請求者名義の普通預金通帳
*認印
*請求者の健康保険証のコピー
*請求者のマイナンバーカード(個人番号カード)、
 または通知カードと身元確認書類
手続先市役所
ティ―

妊娠中に自治体HPをチェック
→出産→命名→出生届→その足で児童手当を申請がスムーズですよ♪

<双子出産費用><双子出産費用>医療費控除ってなに?  

 1年間で支払った医療費が一定の額を超えた時に確定申告をすると所得控除してくれる制度のこと。
生計を一つにしている家族なら合算OKで出産を控えている年の領収書は、ぜひとっておきたいです。

一つの目安は支払った医療費の合計が10万円(所得が200万以下なら所得の5%)超えるときは控除対象になるのか確認するといいと思います。

控除の対象となる金額をだすには?

控除対象の確認

控除対象=支払った医療費ー補てんされた保険金等ー10万円(所得の5%)

補てんされた保険金等とは

医療保険の保険金、高額療養費、出産育児一時金などが当てはまります。

どのくらい戻るのか分かる還付金計算式

還元金の確認

戻ってくる還付金=控除対象×所得税率

なんだか難しい言葉がずらり…

ステップ踏んで一緒に行ってみましょう♪

所得税率課税所得によって税率が変わります

課税所得を出すには源泉徴収票をみるのが一番手っ取り早いです。

STEP
課税所得を確認

源泉徴収票を見ながら確認
課税所得=給与所得控除後の金額ー所得控除の額の合計額

課税所得が分かったところで所得税率の確認をしてみましょう

所得税率を確認する《国税庁》

所得税率が分かったところで還付金の確認してみましょう

STEP
還付金の確認

戻ってくる還付金=控除対象×所得税率

どうでしょう?無事に確認できましたか?

還付金>確定申告する手間で確定申告するかしないか決めたらいいと思います

 

まとめ|双子出産費用は給付金の申請で抑えることもできます

【双子妊娠】やること盛たくさん~管理入院準備&利用したい制度~後編

長丁場の記事ご覧いただきありがとうございまいた。

利用できそうな制度がたくさんあったと思います。


全部ママ本人が行おうとせず家族みんなで取り組んでいけるともっといいですよね。

我が家はやることリスト作成(妻)、手続きメイン担当(主人)で進めました。

楽しいマタニティーライフを送れますように♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
気になるところへジャンプ