
我が家には3姉妹で6歳と2歳の双子がいます。
2人目が女の子と分かった時、雛人形どうする?
我が家の場合双子も女の子だったので更にパニック…
2人目が女の子の場合何が正解なのか迷いますよね。
そんなあなたに向けて、私がネットで調べたことやおすすめの選択肢を3つご紹介します。
- ひな人形の由来と役割を知る
- 次女が産まれた場合の3つのおすすめの選択肢
- 我が家の選択木目込み人形を選んだメリットデメリットをご紹介
我が家の選択肢として双子向けに木目込み人形を購入したので
そちらのメリットデメリットも解説しています。
ぜひ最後までご覧ください。

この記事を書いた人
- ティー@6歳と2歳双子を育てるママ
- 2人目の雛人形問題を木目込み人形を購入することで解決
ひなまつりとはどんな行事?をおさらいします

ひな祭りの由来
そもそものひな祭りの由来って何なのか調べてみました。
ウィキペディアに記載してあったのはひな祭りは女の子の成長を祈る節句の行事とのことです。
桃の節句という言葉もよく耳にしますよね。
我が家もこの時はちらし寿司を作ってお祝いしています。
子どもたちもおひな様と一緒に飾ってあるひなあられや菱餅をいつ食べれるのかと待ち遠しくしています。
雛祭り(ひなまつり)は、日本において、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事。
ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)に桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りである。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ひな人形の意味や役目
ひな人形って飾るだけではないみたいですね。
ちゃんとひな人形自体に願いが込められているものでした。
ひな人形の役割について日本人形協会では下記のように書いてあります。
子どもの健やかで優しい女性になるように災いがかかりませんようにと願いを込めるとなると1人に1ひなあるのが良さそうですね。
2人目が女の子の場合雛人形のおすすめの選択肢3つ紹介します

2人目が女の子の場合、どう初節句を迎えるべきか迷いますよね。
私がそうでした。
私の中で出した選択肢は3つありました。
- 1人目のひな人形に追加で人形や装飾品を加える
- 別の種類のひな人形を追加で揃える
- 名前旗や木札を追加したりして共有する
順番に解説していきますね。
1人目のひな人形に追加で人形や装飾品を加える

例えば1人目の子どもがおひな様とお内裏様の親王飾りを購入した場合、
そこに3人官女を買い足しをする。
この他には周りの屏風やぼんぼりなどを装飾品をグレードアップしたり買い足して共有していくイメージです。
ただ、なるべく違和感がないような人形を探すのに同じお店で探したり、作家さん縛りで見たりとコツが必要そうです。
2人目に別の種類のひな人形を追加で揃える
ひな人形って奥が深くてよくご存じの衣装着の人形だけではなく実はいろんなタイプがあります。
吊るし雛

吊るし雛大百科によると「衣食住に困らないように」との願いを込めておくるものだそうです。
実に14種類もの細工品があって一つ一つに願いも込められています。
我が家も義母から長女の時にいただきました。
彩りが華やかで飾るとぱっと華やぎます。
子どももメリーと似ているからか小さい赤ちゃんの時から興味津々で、吊るし雛なら人形とは違い気軽に触れても大丈夫なので気に入っています。
\こちらからいろんな吊るし雛検索できます/
市松人形や浮世人形

実家の妹のひな人形として仏間にありましたが
表情も硬く怖いイメージでした。
最近販売されているものは現代風の柔らかい顔立ちで着物も可愛らしく着飾っているものもあります。
昔は人形遊びにも使われていた親しみのある人形だそうです。
他にも浮世人形という女の子の人形があります。
昔話のモチーフや伝統芸能の構図をとった人形たちのことになります。
好みが分かれるかもしれませんがこちらも選択肢としてはありです。
\人形遊びの人形を豪華に着飾った感じでお顔も可愛いのがありました/
名前織旗を追加したりして共有する

ひな人形を共有して使う場合には名前織旗を追加してあげるという選択肢もあります。
以前までは木札で名前が書いてあるものもありましたが、ひな人形の作家さんの木札もついてきたりして見間違えたりして紛らわしいので私が購入するなら名前織旗にします。
2人目ひな人形を決める際に気を付けたいこと

私が子どもたちのひな人形を考えるうえでポイントが3つありました
- 姉妹であきらかな不公平感が生まれないこと
- 毎年どちらかだけでも出せること
- 子どもが気に入ってくれること
姉妹であきらかな不公平感が生まれないこと
やっぱり姉妹で不公平感が産みたくないですよね。
金額的にも、規模的にも…
例えば1人が7段のひな人形だとしたらもう一人が市松人形だと不公平感が見えて寂しくなると思うので配慮が必要かと思います。
親王飾りに市松人形、3段飾りに市松人形の組み合わせが一番いいのではないかと思いました。
毎年どちらかだけでも出せること
ひな人形って1年目は張り切って飾るんですが、2年目、3年目と気合を入れないとなかなか飾らなくなってきます。
押し入れやクローゼットから全部また一から出すのが億劫になるんですよね~💦
なので毎年でも飾るのに手間がかからないひな人形を選ぼうと考えていました。
子どもが気に入ってくれること
昔ながらの市松人形のような怖いイメージのものだとなかなか子どもから見ても怖いと思うので表情が柔らかい現代風のもの。
少し大きくなったとき可愛い~といってくれそうなひな人形を目指して探していました。
ひな人形2人目双子の場合は木目込み人形がおすすめ

我が家は2人目女の子の双子だったこともあり、木目込み人形をそろえることにしました。
ここからは木目込み人形について下記4点について詳しく説明していきたいと思います。
- 木目人形をおすすめする理由
- 木目人形を選ぶデメリット
- 木目人形を選んでよかったメリット
- 購入するならココがおすすめ
ちなみに初めて木目込み人形の存在を知った方もいるかと思います。
木目込み人形とは桐粉を固めたボディに着物の線などを掘って着物などの布地を入れ込んでいくという職人の技や独特の個性が光るひな人形です。
通常の衣装着のひな人形と比べると表情も柔らかいことや手のひらサイズに収まるコンパクトさが特徴です。
木目込み人形をおすすめする理由
- 飾る場所に困らないほどコンパクトサイズ
- 柔らかい表情で華やかさもある
- 2人目のひな人形選びのポイントの条件とも合う
飾る場所に困らないほどコンパクトサイズ
やっぱりコンパクトサイズの方が毎年気兼ねなく出せます!
我が家の場合、こどもが3人いますが長女が産まれた時に通常タイプの親王飾りを購入していました。
毎年2つともは飾るのが難しくても
木目込み人形はその点玄関やタンスにも飾れるくらいコンパクトサイズ
なので手間が少ないのが魅力です。
赤ちゃんのような柔らかい表情で華やかさもある
衣装着のおひな様にはない丸みのある形なので可愛らしいというのが
まず印象的です。
表情を見ても柔らかいものが多くてこれなら子どもも怖がりにくいと思います。
衣装の柄の出方も考えられていてとても華やかに感じます。
衣装も着崩れしづらい作りになっているので多少扱いも雑でも大丈夫。
ガサツな私にぴったりでした。
2人目のひな人形選びのポイントの条件とも合う
- 姉妹であきらかな不公平感が生まれないこと
- 毎年どちらかだけでも出せること
- 子どもが気に入ってくれること
この条件のもといろんなパターンを考えました。
3人用に親王飾りメインに付属の名前旗を増やすのも少し物足りない印象があります。
我が家の場合は義実家からは吊るし雛をいただいてるのでその選択肢もなくなり、市松人形を2体増やす金額と比べるともう一つおひな様揃えるのもありかなとという考えに至りました。
その結果、1人目の時にも候補に挙がっていた木目込み人形を購入することにしました。
2人目ひな人形に木目込み人形を選ぶデメリット2つあります
- 予算がかかる
- 収納場所が必要になる
この上記2つがやっぱりデメリットになるのではないでしょうか。
予算がかかる
吊るし雛は10,000円以下の予算でもOK。市松人形は安価なものは4万円~あります。
ですが木目込み人形を作家さんのところから買うと思うと6万前後の予算が必要となってきます。
候補に挙げるときに予算も合わせて検討が必要です。
収納場所が必要になる
コンパクトとはいえ一式をもう一つ揃えるので収納場所はそれなりに必要となります。
我が家の親王タイプのサイズで半畳くらいのスペースはとりました。
入れの収納事情も考慮に入れておいた方が良さそうです。
2人目双子の場合は木目込み人形を選んで正解!メリット3つあります
- 飾る場所を取らないので玄関に飾れるサイズ感
- 見た目のフォルムが可愛らしいので子どもも怖がらない
- 出し入れに手間がないので毎年出しやすい
先ほど挙げたデメリットよりも実際には購入したメリットのが大きいと感じています。
メリット3つご紹介します。
飾る場所を取らないのでチェストに飾れるサイズ感

我が家は玄関に飾ってますがお祝いの時に食卓にもいっしょに飾れちゃいます。
子どもが小さいこともあり、目を離した隙にぐちゃぐちゃにされても困るので、手が届かない場所に置けるのも嬉しいポイントです。
お人形も手のひらに乗るサイズ感で見た感じが可愛いんです♡
飾る場所を選ばないのもメリットです。
見た目のフォルムが可愛らしいので子どもも怖がらない
イメージはあかちゃんみたいな丸みがあってコロンとしています。
その姿にホッコリする印象のが強くて子どもたちも興味津々です。
通常の衣装着のおひな様がお顔が怖いという方にもおすすめです。
出し入れに手間がないので毎年出しやすい

1年目2年目は出すぞーという気持ちが続きやすいと思いますが、3年目からどうでしょう。
年々、面倒だなぁ…という気持ちが芽生えてきませんか?
このおひな様は付属品も多くない為1時間もかからずに飾れます。
このくらいなら毎年飾るのも面倒にならないと思いませんか?
木目込み人形を購入するなら【ふらここ】がおすすめ
我が家の木目込み人形は東京の日本橋にある【ふらここ】という人形工房です。
東京なのか、じゃあ買いに行くの遠くて無理!ってかたお待ちください。
通販サイトがあります。我が家も利用しました。
ここの木目人形は一味違って顔の表情が19種類もあります。
しかも現代風で心をくすぐられるんです♡
上の写真もわがやのふらここのおひな様になります。
どうでしょう?現代風の顔で部屋にも馴染みやすいデザインのものが豊富なので私の好みにぴったり合いました。
我が家が持っているふらここの雛人形の口コミについては以下の記事にてまとめています。
この記事に載せている枚数より3倍以上のボリュームにて詳しく紹介しています。
ちらっと購入前に見てもいいし、どんなもんなの?という方におすすめです。

ふらここの買い方は3パターンあります。
- 取り扱い百貨店で購入する
- 公式のふらここの通販サイトで購入する
- 提携店のコンビミニの特設サイトで購入する
1.取り扱い百貨店で購入する
調べてみるといくつかの百貨店で期間限定ショップとして販売されていました。
関東圏ではそごう 横浜店、西武・そごうのショッピングサイト
「e.デパート」が記載されていました。
北陸圏では大和香林坊店、大和富山店で取り扱いがありました。
お近くのお住まいの方は実際の現物を見て購入できるのがメリットですね。
ただ注意事項として下記の記載があります。
<ご注意事項>
- 店舗によって取扱商品や数量が違うので在庫状況の確認が必要
- 販売時期も店舗ごと違うので確認が必要
2.ふらここの公式ホームページで購入する
今年2021年度スケジュールでは下記のようなスケジュールになっていました。
ここで今年度のおひな様をじっくり見て吟味します
お住まいがお近くの方は現物ここで見ることができます。完全予約制なので注意が必要です。
人気の商品は当日完売もあります。なので絶対欲しい場合はパソコンの前で待機が必要です。
ショールーム展示会があります。年内は水、土曜日、年始からは、土、日曜日にオープンしているそうです。
注文したおひな様がいよいよ届き始めます。
完売商品は次年度の予約として受け付けてくれます。どうしても欲しかったおひな様が完売されていた場合でも1年待つことになりますが、こちらで予約できます。
3.提携店のコンビミニの特設サイトで購入する
コンビミニのHPにて購入することができます。
我が家はここから購入しました。
コンビミニ独自の特典
- ふらここ特製桐箱にいれて届く
- お手入れセットプレゼント
- 5500円以上で送料無料
- 商品購入金額の2%ポイント還元
- 3000円のクーポンプレゼント
私がほしかったひな人形がこちらでも取り扱いあったことや
もしイメージに合わなくても7日以内なら返品可能なところも魅力に加わりこちらで購入しました。
そして3000円分のクーポン何気に嬉しい!
コンビミニでそのあとセール品など購入しました。
\私が一番おすすめするのはコンビミニ/
ひな人形2人目双子の場合3つのおすすめ選択肢まとめ

ここまで読んでくださりありがとうございます。
本記事では2人目が女の子の場合のひな人形の選択肢を解説してきました。
もう一度おさらいすると
2人目女の子の場合の選択肢3つ
- 1人目のひな人形に追加で人形や装飾品を加える
- 別の種類のひな人形を追加で揃える
- 名前旗や木札を追加したりして共有する
どの選択にしてもママやパパが一生懸命考えたと思うので、赤ちゃんたちも嬉しいと思います。
ポイントは姉妹で大きな差が生まれないようにしてあげたいこと。
今回の私の例を参考にしてもらえたら嬉しいです。
お気に入りのひな人形が見つかりますように♡
ありがとうございました!