
この記事では歩き出したころの1歳~2歳頃の双子を保育園送迎する時にどうやって送迎してるのかをお伝えしています。
我が家には3人の子どもを育てていますが、1人の大人だけで保育園へ送迎するのがとても大変です。
何が大変かというと、月曜日、金曜日にはお昼寝布団を2組、夏の時期になると3組に増えます。
その他おむつバケツに未満児となるとその他にも荷物がたくさんそれを2人分…
荷物と往復することもしばしばありました。
仕事復帰で朝からこんな大変な思いをしない為には?と考えて試行錯誤した内容を以下で解説していきます。

この記事を書いた人
- 7歳と2歳双子を育てる兼業主婦
- 双子育児での苦労話や同じ境遇の方に経験談を届けたい
そもそも我が家の勤務形態と誰が送迎担当なのかを先に説明していきますね。
双子親の勤務形態と保育園送迎は誰がする?

我が家は幼稚園ではなく保育園へ通っていて共働き世帯です。
夫婦で勤務形態を変えていて送りとお迎えの担当も変えています。
以下で詳しく説明します。
夫はフルタイムで妻は時短勤務
私は1人目を出産後育児休暇を取得し、職場復帰をした時はフルタイム(8:30~17:30)でした。
その時は実家からも離れていいた為、帰宅後慌ててご飯を作り、お風呂を入れて寝かしつけをした後残りの洗い物や洗濯をしていました。
その後実家近くに転居して双子を授かったこともあり平日は実母のヘルプもありがたいことにあります。
ですがさすがにフルタイムでの復帰は難しかったです。
それでも最初1か月程はフルタイムで仕事を試してみました。
帰宅後の目まぐるしさに加え、寝かしつける時間がどうしても22時過ぎてしまう事が多くなってしまい一時的なものと割り切って時短勤務に切り替えました。
夫にはそのままフルタイムで働いてもらっています。
夫はフルタイム勤務、妻はフルタイム勤務から時短勤務へ変更
双子出産を機に平日は実母の応援がある
送迎は担当制だけど3人の送迎を大人1人では過酷
送迎の担当は朝の送りは夫、お迎えは妻担当になりました。
交通手段に関してはバスや電車、徒歩など色々あると思いますが、3人の送迎をするのに地域がらもあり車以外の選択肢はありませんでした。
送迎するにあたり問題は通っている保育園では駐車場から園までも少し距離があること。
ちょっとしたことなんですが大荷物を抱え、子どもが散らばっていかないように行くのはなかなかの過酷さです。
以下でもう少し詳しく書きたいと思います。
駐車場から保育園までが実はツライて大変

家から駐車場まではなんとかスムーズに移動が出来ても、車を降りて園までのわずかな道のりで時間のロスが生まれます。
駐車場におろした瞬間目をキラキラさせて、全然違う方向に2人が歩きだしたりするのです。
大人は1人しかいないと、追いかけるのがバラバラになるのでとても大変です💦

追いかけるだけで汗かいちゃいますよ
帰宅時なら多少時間にも余裕があるので気にはなりませんが、出勤する朝となるとそうも言ってはいられません。
以下の4つの方法を今まで試してみました。
- 歩きで連れて行く
- おんぶで連れて行く
- 双子のベビーカーに乗せていく
- アウトドアワゴンに乗せていく
双子の成長具合に合わせて変化させていきましたが、歩き回ってしまう場合はやっぱりベビーカーやワゴンに乗せていくのが親としても安心だし、早かったです。
ワゴンに乗っている感じの写真や実際に使っているワゴンのサイズを写真盛りだくさんで解説しています。
以下の記事をぜひチェックしてみてください。
多い荷物は結局ママバックが良かった!その理由とは?


保育園へ行くときに未満児はたくさんの荷物を用意して持っていきます。
その荷物と合わせて子どもの期限に合わせて抱っこしたり、おんぶしたりと柔軟に対応していかなければいけません。
いったいどれぐらいの荷物があるのでしょうか?
我が家の場合は以下になります。
年長と未満児の荷物はこんなにもたくさん
1歳児から保育園へ通っている双子たちの荷物は以下の8点を持参しています。
- お昼寝ふとん 2組 (月と金)
- オムツ入れ用バケツ 1個 (月と金)
- 手洗い用タオル 2枚
- お食事エプロン 6枚
- 手拭き口拭きタオル 6枚
- 靴下 2枚
- 替えオムツ 10枚
- 連絡帳&シール帳セット
年長児の荷物は以下になります。
- お昼寝ふとん(夏季の月と金)
- 手洗い用タオル
- 歯ブラシセット
- 連絡帳&シール帳セット
- ハンカチ
- ティッシュ
- 夏季のみ水遊び用着替えセット 3組
これだけの荷物を毎日持参しています。



メチャクチャ多くないですか?泣
だからこそかばんにはこだわりたいと思いました。
どのかばんで行くとお迎えはラクにできる?
大量の荷物をガバッと入れられて、送り迎えにも支障が出ないものが好ましいですよね。
そう考えた時に以下の3つのかばんが候補に挙がりました。
- リュックとしても使えるエコバック
- 大きくガバッと入る手提げ
- 収納が多いママバック
現在はママバックで送迎をしています。
リュックとしても使えるエコバック
レジかごサイズのものならたくさん入るし、そのままリュックとして背負えるので両手が自由になれるのがポイント。
その空いた手で子どもを抱っこしてもOKだし雨の日も傘がラクにさせてとても助かりますよね!
大きくガバッと入る手提げ
手提げでもこれくらい大きい方が荷物も入れやすくて肩掛けが出来るので扱いやすいです。
保育園に通うと行きにはない荷物があります。
それは汚れたオムツたちのことで、多くて10個持ち帰るのでそれぐらい入るカバンのサイズが好ましいです。
収納が多いママバック
ワゴンではなくおんぶで帰宅する場合も多くなってきて荷物が片手では重たいことが要因です。
多機能なマザーバックで上のタイプはなんと5WAYも持ち方を変えられる優れもの。
公園遊びの時にもカバンがずれにくいような持ち方もできるので使い勝手良さそうですね。
雨の日にヒップバックの代替品として役目を果たせる
月曜日、金曜日などにはお昼寝布団も持ち帰り、オムツバケツも持ち帰りになるので両手がふさがりやすいです。
その上子どもも水たまりで遊んでしまったりしてなかなか駐車場まで進まず親はイライラなんて光景はよくあります。
そんなときに、マザーバックに双子の荷物がパンパンに入るのでそのかばんをストラップをきつめにして斜め掛けにします。
荷物の上に子どもを座らせヒップシート代わりに支えにすると楽です。
時短になるので私は毎週末など雨が降るとこの方法で送り迎えしています。
ちなみにヒップシートとは以下のような育児グッズです。
イメージはウエストポーチに座面が付いた感じで、肩ひもがない分肩こりの心配はなくなって気軽に抱っこしたいときは助かるグッズですよね!
双子の場合出掛ける前にも実は時間がかかる


実は双子の保育園の送迎のことばかりをここまでお伝えしてきましたが、出かけるまでも実は時間との戦いです。
朝起きてから出かけるまでは以下の準備をしています。
- オムツを買える
- 朝ごはんを食べる
- お着替えをする
- 靴を履く
- 車に乗る
この一つ一つの工程にいちいちトラブルが付きまとうのです。
主に起こるトラブルを順番に一緒に想像してみてください。
朝一起きてオムツを替えたくないとグズグズして、朝ごはんはマイペースで全然食べてくれず。
やっとの思いで終わったと思ったらお着替えの服のとりあい…
我が家の場合は双子で生まれた時に一応テーマカラーを決めていて姉は黄色系、妹はピンク系を決めているのですがやっぱりそこは女の子の傾向が出てきます。
ピンクが人気なんですよね~。
上手いこと誘導して無事に服を着替えさせた後は髪の毛を結びます。



七五三を控えているので伸ばしていて本当は早く切りたいです(泣)
そしていよいよ玄関先で靴を履く時が来ました。
そこでも双子のもう一人の靴がよく見えちゃうんですよね(笑)
そんな時は靴を片側だけ交換して履かせたりします。
双子を育てるとこんな一面もあるので心の中で準備しておいた方が安心かもしれません。
双子の保育園送迎は2人態勢で出来るような工夫するのがおすすめ


双子の保育園送迎は想像通りだったでしょうか?
それとも思った以上の荷物や送迎の困難だったでしょうか?
送迎する時間に余裕があればまだいいのかもしれませんが、なかなか毎日のこととなるとスムーズに事が進まないと大変です。
可能であれば家族で協力し合いながらこどもがしっかりと自分で行動が出来る年少さんくらいまでは2人体制で送迎が出来るように準備しておけるといいと思います。
双子の子育ては同じ時期にの子を育てるという意味で大変です。
ちょっとでも息抜きをしながら楽しんでいきましょうね~♪