
双子ちゃんが産まれたら、もしくは年子ちゃんでお出かけする時などベビーカーって期間限定なんだけど必要なものですよね。
使い心地がイマイチだったとしてもポンポン買い替えるわけにもいかないし、買うなら1回でいいものを選びたい!
実際に店舗で見て回りたいけど、取扱しているところは限られているし出揃っていなくて比較するためにいろんな店舗を回るのも大変です。
そう思いませんか?少なくとも私はそう思っていました。
今日は我が家が双子ベビーカーを選ぶ際に考えた内容とカトージの双子ベビーカーエヴァライトデュオを写真付きでご紹介していきます。
- 双子でベビーカーを検討している方
- 年子や兄弟でベビーカーを検討している方

この記事を書いた人
- ティー@6歳と2歳双子を育てる兼業主婦
- 自身の双子妊娠や育児の経験談を丁寧に解説します
最初にベビーカーの種類からおさらいしておきます。
双子のベビーカーの種類は横型と縦型の2種類ある

双子用のベビーカーは2種類あって、横型と縦型があります。
それぞれに特徴がありますので説明します。
横型ベビーカー
絵を見てもらうと想像がつくと思いますが、座席が横並びのベビーカーです。
双子のベビーカーと言われると想像するのがこちらが多いのではないでしょうか?
横並びなので赤ちゃんの様子が一目瞭然よく見えてお世話もしやすいと思います。

縦型ベビーカー
座席が前後についているベビーカーです。
商品の展開としては横型に比べると少なめな印象がありますが、
日本の環境ではまだまだ縦型のが便利だと思います。

双子ベビーカーの一般的なメリット/デメリットと購入するタイミング

双子ベビーカー横型のメリットとデメリット
横型のメリットとデメリットを紹介します。
- 様子が1回で見れて分かりやすい
- 縦型に比べると方向転換がしやすく運転操作が楽
- 奥行きが浅いので荷物の出し入れが楽
- 新生児から2人とも乗れるものが豊富
- 横幅が大きいので通行に配慮が必要
- 昔ながらの建物やスーパーのレジや改札、エレベーターなど通れない場所もあるので環境によっては利用場所に制限がある
双子ベビーカー縦型のメリットとデメリット
- 横幅が1人サイズと一緒なので道で散歩していても気にならない
- スーパーのレジやエレベーター、改札もスイスイ通れて影響なし
- コンパクトにたためるものが多い
- 新生児から2席とも乗れるものがほぼない
- 後ろの席はどうしても前の景色が見づらい
- 親は前の席の様子が分かりづらい
- 交差点でははみ出し注意
- 後ろの子は靴を履かせたままだと前座席を汚してしまう
- 急な方向転換は厳しい
色々メリットとデメリット出してみましたが、『何を優先するか』が分かれ道になります。

ここ我が家の場合は横幅スリムが優先だったので
縦型中心に比較していました。
購入するタイミング
新生児期から2人とも通院などで利用する場合は横型一択になると思いますが、
実際には双子でお出かけできるのってお世話でいっぱいいっぱいで思っているより先になります。
我が家は、産まれてから双子の様子をみて検討でも全然大丈夫でした。
実際秋に出産したこともあり本格的にベビーカーを利用して出かけたのは6カ月過ぎてからでした。
双子ベビーカー縦型に決めた理由
私が縦型ベビーカーに決めた理由をここで説明したいと思います。
- 道幅が狭くても気にしなくていい
- 現在乗っている車にも載せれること
- 双子だという事で目立ちたくはなかった
主な理由は3つあります。 順番に説明しますね。
道幅を気にしなくてもいい
ベビーカーを使う上で毎回あそこ通れるかな?ここは大丈夫だったよね?と考えるのが
苦になりそうだなぁと思いました。
我が家の場合は公園の散歩に加え普段のスーパーや保育園の送迎などでも利用予定なので、通路が狭いところでも縦型ならそんなに気にしなくてもいいのが大きい理由になります。
現在乗っている車にも乗せれること
現在ミニバンと普通車を所有してますが、どちらの車にも乗せれそうなものを見つけた!
ということも理由にあげました。
ミニバンに収納した写真がこちらです。


車に乗せる向きの工夫が必要ですが3列目を起こしたままでも乗せることが出来ました。



やっぱり現物をなかなか見れないものなのでじっくりシュミレーションするのは大切です。
双子だという事で目立ちたくはなかった
横型のベビーカーって一目みて双子!!!ってわかるんですよね。
これは私の性格の問題ですが、恥ずかしがり屋の人見知りなのでなるべく目立ちたくないというのが正直なところ。
結構外で散歩してても声をかけてもらう機会が多いんですが、横型ベビーカーだったらもっと多いだろうなぁと思います。
双子ベビーカーを購入前のチェックポイント
私がチェックした確認ポイントは4つあります。
4つとも大切だと思うので慎重に検討します。
自分が使いたい場所、どうやって行くのかを具体的にイメージして
縦型/横型の選んだベビーカーで問題ないか確認します
案外2人乗りのベビーカーって大きいです
外に行く時の事中心で考えていますが収納の事も問題ないか確認します
チェック2に合わせて車で移動する場合はトランクに載るのかスペースが充分あるのか確認します
ベビーカーはメーカーによって重さはバラバラです
そこは持ち運べるサイズを選ぶことが大切です
双子ベビーカーを私はこうやって調べていました
楽天で検索する時は『双子 ベビーカー』よりも『2人乗り ベビーカー』のがたくさん出てきたりしていました。
年子や2歳差向けのベビーカーもたくさんできます。
良かったら検索してみてください♡
前後の座席のもの、横二列の座席のもの、向かい合わせのものなどいろんなパターンがあって勉強になります。
我が家の双子ベビーカーはカトージのエヴァライトデュオ
\片手でも押しやすい/
全体の様子と収納の様子を写真にて紹介します。
全体の様子を写真にてご紹介


横から見た感じです。前の座席ももう少し広げれます。
全長は121cm、高さ107cm(カトージHPより)
これが前座席を広げた感じと前後の間隔が分かるかと思います


リクライニングは前席が3段階110°/125°/143°、後ろの席は117~163°とほぼフラット(カトージHPより)


日よけを広げた感じ写真です。前席の帆はチャックで調整できてさらに広げることもできます。


前から見た写真です。肩ひもは3段階で調整します。


横幅は57cm、地面から座面までの高さは前席が57cm後席が50cm
(カトージHPより)
収納の様子


ロックかけてから折りたたむと一応自立します。
折りたたんだ時の奥行き(厚み)は39cm(カトージHPより)


玄関に仮置きした感じはこんなイメージです。サイズ感湧きますかね。
\たたみやすくて扱いやすい/
双子ベビーカー縦型のデメリットに対して
- 新生児から2席とも乗れるものがほぼない
- 後ろの席はどうしても前の景色が見づらい
- 親は前の席の様子が分かりづらい
- 交差点でははみ出し注意
- 靴で前席のシートを汚してしまう
- 急な方向転換は厳しい
後ろの席はどうしても前の景色が見づらい
後ろの席では前の状況は見えづらいですが横の様子や親の声は届きやすいです。
そんなに今のところは気にならないです。
親は前の席の様子が分かりづらい
エヴァライトデュオはハンドルが軽いので片手で運転も可能です。
たまに横で並走して様子を見たりしています。
交差点でははみ出し注意
交差点では気を付けないと全長が長めな為、
親が確認しようとすると前席が道路にはみ出ます。
確認する時は横について確認して並走して横断するのもベビーカーが軽いので可能です。
靴で前席のシートを汚してしまう
後ろの子が靴を履いたままではどうしても前後の間隔が短い為、前席のシートを汚してしまいます。
これは、靴を毎回脱がせることで回避しています。
急な方向転換は厳しい
急な動きには不向きなので普段から道の真ん中を通らないことなどを
気を付けていれば特に問題ないです。
ちなみに…前後の席の関係は問題なし
一般的に双子が景色の見え方の違いから、前後の席を争うというのをみかけましたが
我が家の子どもたちは現在1歳8カ月ですが、まだ席が前後で嫌がることはないです。
一応対策として、親側が交互に乗せて一応配慮はしています。
\我が家は気に入っています/
双子ベビーカーエヴァライトデュオ口コミまとめ
横型や縦型のそれぞれいいところと自分の生活スタイルが重要だと思います。
生後1か月くらいから乗せて行動したいなら横型一択になるだろうし、しばらくは出掛けることはないとなると縦型の選択肢も出てきます。
今は検索すれば色々出てくる時代です。お気に入りの1台が見つかるといいですね♡
いやー、ここまで見たけどやっぱベビーカーよりワゴンのがいいかもな…というあなた!
我が家もベビーカーも持っていますが公園遊びやフェスなどにはアウトドアワゴンが重宝しています。
ベビーカー購入の比較として以下の記事もチェックすると選択肢の幅が広がるかもしれません。


最後までありがとうございました。