
こんにちは、ティー(@teatwinmam)です。 3人の子どもを育てる兼業主婦です。
私がまだ双子がお腹にいる頃、双子のママって身近な人でいませんでした。
その為、産まれてからどうやって1日を過ごすのか『謎』に満ちていたひとりです。
我が家の場合は長女で育児を既に経験しているわけですが、双子となるとそれはまた別の話。
双子の育児は『産まれてから6カ月くらいまで必死すぎて全く記憶にない』
と見かけますが、私自身の記憶のアウトプットも兼ねてどんな生活をしていたのか書き出してみたいと思います。
- 双子の赤ちゃんをこれから出産される方
- 産まれたけどどのサイクルで回すといい?と悩んでいる方
新生児のタイムスケジュールを事前に把握することが大切です。
その上で家族でシュミレーションしたりうまく乗り越えるコツも載せていますので是非最後までご覧ください。

この記事の執筆者
・ティー@6歳と2歳双子を育てる兼業主婦
・初めての双子育児での苦労話や同じ境遇の方に経験談を届けたい
双子育児基本ルーティン4つをまわす

新生児の頃は4つルーティンでほぼ終わります。
いかに時間を短時間に終わらせて自分も横になって休むかが勝負です。
双子のお世話の意識はここに集中します
同じタイミングで行うこと
- おむつを替えるのも同じタイミングで替える!
- 授乳&ミルクも同じタイミングで行う!
- 寝かすのも同じタイミングで
- 寝かしつけをする!
これをしないとどんどん2人のサイクルがバラバラになりママの寝る時間が削られていきます。
- おむつ替え
- 授乳&ミルク
- 沐浴
- 抱っこ
順番に説明とコツを説明していきます。
育児ルーティン1.おむつ替え
子どものお世話=おむつ替えって浮かぶ方も多いのではないでしょうか?
お好きなおむつ、おしりふき、ゴミ箱、袋(必要であれば)
新生児のおしりふきはお湯とコットンがおすすめです!!
声を大にして言いたい。
赤ちゃんのお尻はほんと荒れやすいです。
1日に何回も細切れにおしっこやゆるゆるのうんちを繰り返しします。
それをおしりふきで拭くといくら水成分が多くても刺激が加わってしまいます。
我が家ではこの3つをメインに使用しています。
双子のおむつの消費は想像以上に半端ない!
どのくらいのペースでおむつが消費されていたのかじっくり考えてみました。
育児日記を読み返すと1日8回ペースでおむつ交換しています。
それを2人とも同じタイミングで交換することになるので16回おむつ替えが発生します。
新生児用1袋90枚入りのおむつだと
90枚÷16回=5.6(日)
1週間も持ちません!!
そうなんです。
我が家の場合は1週間も持たななかったので大量買いを
アマゾンプライム&ファミリーを利用して配達してもらっていました。
おむつとおしりふきが定期便利用で15%OFFでしかも配達してくれるのはありがたいです。
ここの記事で全体の仕組みや、定期オトク便の方法を詳しく説明しています。
無料でファミリ―登録できます。ぜひ一度覗いてみてください。
夫にも育児参加を積極的にしてもらおう
男の人ってウンチのおむつ替え嫌がりませんか?
ただの偏見だという声もありそうです…
少なくとも私の周りのご家族でも嫌がる父親は多いです。
ただでさえおむつを替える回数が多い双子育児なので1人で16回も交換していたらママも大変です。
育児を他人事ではなく、自分事にしてもらいましょう!
子どもが小さい時から夫にも積極的におむつ替えをしてもらい慣れてもらうことをおすすめします。
我が家の主人はウンチさえもかわいい♪というタイプだったので助かりました。
育児ルーティン2.授乳&ミルク
我が家の1人目は哺乳瓶の乳首を生後まもなく嫌がってしまったため
フル母乳で育てることに…
それはそれはママにとっては大変の何者でもないですよ。
拘束力が授乳と授乳の合間しかないので、1人おでかけの制限も出ます。
当時、お友達の結婚式を控えてました。
ミルク全然飲んでくれなくて月齢より少し早かったけど、離乳食とかストローの練習してたの懐かしい…
なので今回双子を出産したときは固く誓っていました。
混合育児で何としても育てていく!
私のアツイ思いを聞いてくれてありがとうございます。
授乳とミルクでは、ミルクを飲むたびに消毒作業をやることが通常だと思います。
ですが、それで頑張ろうとするとそれだけで寝る時間が削られてきます。
なので都度消毒→まとめ消毒へそして薬剤消毒<レンジ消毒にしています。
ミルトンなどの液やタブレットの維持費も気になりませんか?
5分で水のみで消毒できてしまうレンジ消毒を愛用していますがこれはおすすめです。
あと、ミルクを入れる時短技としては湯冷ましを事前に準備しておくことです。
これはミルクを冷ます時間がほぼいらないのでおすすめです。
湯冷ましを準備しておいて何日も置いておくのは衛生的にも気になるので我が家は1日半程度で消費して毎日やかんで湯冷ましを作るようにして回していました。
育児ルーティン3.沐浴
沐浴も赤ちゃんをお世話するビックイベントではないでしょうか。
我が家は今回は洗面所を利用して沐浴をしていました。
洗面所!?
と思うかもしれませんがこんなメリットがあります。
洗面所沐浴のメリット
✔シャワー付きの蛇口にある程度の大きさのバスタブ
✔お湯の準備にも時間がかからず、終わったらすぐ流せる
✔しゃがまなくていいので辛くない
✔自分も濡れないので着替えもさせやすい
快適な沐浴ライフを送っていました。
環境さえあればぜひおすすめです。
なので小さいバスタブの準備はしなかったのですが代わりに
洗面所で沐浴する際にはこちらのバスマットを利用していました。
/使用したらチャチャっと洗って乾かすのみ\
我が家の双子は退院時に体重2500gを切ったので指導が入りました。
その指導で体重が1日あたり20g計算で1か月後に600g増加を目指すことになりました。
『次の健診前に体重があまりにも増えなければ相談に来てね。』
と言われていたので
毎日お風呂のあとには体重測定をすることになります。
我が家が使っていたスケールはこちらになります。
育児ルーティン4.抱っこ
赤ちゃんはママが大大大大大大好きです
これは双子あるあるの話です。
双子が同時に泣くっていう我が家でいう通称『カオス状態』に1日に何度か陥ります。
1人目はエルゴの抱っこ紐にインサート使ったりしていましたが今回はベビービョルンを利用してました。
気に入ってるポイントが3つあります。
気に入ってるポイント
✔新生児から使える
✔他の抱っこ紐より薄手
✔抱っこしない時につけていても気にならない
新生児から使えるものは当たりませかもしれませんね(笑)
我が家には抱っこ紐とスリングが全部で4つ集まってきました。
✔エルゴ
✔ベビービョルン
✔布の簡易抱っこ紐(6カ月から使用可能)
✔ババスリング
この4つの中でもベビービョルンの薄さは圧倒的♡
新生児期はベビービョルンで1人を抱っこして、もう一人を腕で抱っこして
2人抱っこしていました。
双子を産んだんだなぁと鏡見ながら毎日実感するタイミングでもありました。
参考までに商品は下記になります。
上記では1人用の抱っこ紐を例に出しました。
下記記事では双子用の抱っこ紐のおすすめを取りまとめています。
店頭ではなかなか見かけない双子用の抱っこ紐。
ぜひどんな抱っこ紐があるか覗いてみてください♡
双子育児の1日のタイムスケジュール

では、我が家の生後2週間頃の1日の様子を一緒に見ていきましょう♡
- 5:00~6:30オムツチェックと授乳&ミルク①
我が家の朝はだいたいこの時間から始まります
✔オムツが汚れていないかチェックしておむつ替え
✔1人には母乳をもう1人はミルクで授乳します
✔げっぷを出してあげるために縦だっこしながら寝かすこの頃は双子のサイクルを合わせている準備期間でもう1人を起こしても起きてくれず1回につき1時間半から長いと2時間くらいかかっていました
- 7:00~8:30オムツチェックと授乳&ミルク2
2回目のおむつチェックと授乳&ミルクを行います
この頃は授乳始めから次の授乳までMAX2時間半くらいしかもたず
頻回でした(泣) - 8:30~10:30保育園へ送迎&朝食
その後上の子は保育園へ登園するので準備します
おとなもここで朝食とれたら一緒に食べちゃいます - 10:30~12:30オムツチェックと授乳&ミルク3
3回目のおむつチェックと授乳&ミルクを行います
授乳する子とミルクを上げる子は交互に替えていました我が家の育児記録は『紙』スタイル
私の母も育児を手伝ってくれてたので、カウンターに置いておいていつでもパッと見れるようにしていました - 12:30~13:30大人の昼食or仮眠
子どもたちが寝ているようならその隙に自分のごはんを食べたり、力尽きて仮眠したりしていました。
- 13:30~15:30沐浴と授乳&ミルク4
この時間帯に沐浴をします。
沐浴後に授乳&ミルクを行いますそして気温が高めな昼間の間に体重測定をします
退院時に体重が2500gを下回っていたので病院の指導の下1か月検診までに1日20gずつ体重を増やすことが目標になりました
我が家が愛用しているベビースケールがこちら - 16:30~18:30オムツチェックと授乳&ミルク5
5回目のおむつチェックと授乳&ミルクを行います
保育園のお迎えはしばらくはいけないので、家族に行ってもらいます - 18:30~19:00夜ご飯の仕込みor仮眠
その時の条件がいい時(双子が寝てくれている、自分も何とか体力が残っているなど)には夜ご飯の仕込みを行います。
あくまでも無理なら身体の具合に任せて仮眠します。
- 19:00~20:30オムツチェックと授乳&ミルク6
6回目のおむつチェックと授乳&ミルクを行います
ここでは両方に母乳を5分ずつあげてミルクも両方に足すようにしています - 11:00~1:00オムツチェックと授乳&ミルク7
7回目のおむつチェックと授乳&ミルクを行います
この時も2人にミルクをあげたかったので母乳をあげてミルクを足しています - 3:00~4:00オムツチェックと授乳&ミルク8
8回目のおむつチェックと授乳&ミルクを行います
ここでは疲れ&眠気がピークですね
げっぷを出してあげた後ソファで撃沈してしまうことも多々ありました - 5:30~7:00気が付けば朝になりスズメの声を聴く
これで一通りのサイクル完成です
ティーミルクのが腹持ちがいいので
夜たくさん寝てくれるように願掛けです双子育児の心構えを5つ紹介します
ここまで読んでくださりありがとうございます。
双子の育児に限らず子育ての方はこんな心構えでいけるといいと思います。予定調和で行く訳がない
双子の育児に限らず赤ちゃんとの生活に予定調和は一切ないです。
スケジュール通り動いてくれることもないのでこちらがリズムに合わせて
予定を組むというスタンスでいる方がイライラを少しでも軽減できると思います。寝れるときに寝る練習をする
朝起きると、昼間は全然寝れないのよ。ってママいませんか?
通常時はそれで全然かまいませんが、今は交通事故にあったのと同じレベルのダメージを受けています。
5分でも10分でも寝れるときには寝る
現在マタニティの方も練習するといいと思います。
お腹が大きくなってくると難しいかもしれませんが、体を横にして目を閉じるだけでも疲れが癒されます。
頼れるものは何でも頼る
家族や、親はもちろん頼れればいいですが、そうでない人は自治体のヘルパーやファミリーサポートの利用を検討したり
人だけではなく、時短家電、日用品の宅配、食材や弁当の宅配なども利用できるものは利用していくことがおすすめです。
あと赤ちゃん用の人ダメソファ知ってますか?おやすみたまごと言います。
赤ちゃんの背中の丸みに沿ってCカーブを保ってくれるアイテムです。
使い心地やお得な買い方を別の記事でまとめていますのでぜひ参考にしてみてください。
バランス取れた食事を意識する
ほんとに育児の合間で睡眠不足になるので食事がおろそかになりがち。
その一方でママからの母乳で、赤ちゃんが成長しているのも事実ですよね。
食事をパン+野菜スープやご飯+お肉料理+野菜ジュースなど少しだけ意識をして過ごしていました。
結局詰まるところ時間の融通が利かないのが新生児育児の辛いところ…
そこで私は栄養素が詰まった「豊潤サジー」へ切り替えることにしました。
えー?結局健康食品なの?って声も聞こえそうです。笑
育児に追われて体力の消耗が激しくて栄養ドリンクを飲まないといけない状態に陥っていました。
余分なものが一切入っていないものに切り替えたイメージになります。
栄養ドリンクが1本の実勢価格が200円に対して豊潤サジーなら100円程度と費用を抑えられるのも魅力でした。
私が実際に飲んでみて感じた体調の変化、味、感想、口コミなど赤裸々にレビューしています。
“気になった方だけ”ぜひ読み進めてみてください。
あわせて読みたい多少泣いていても大丈夫です
赤ちゃんが泣いてると家事してようが、なにしてようが真っ先に駆け付けようと
思い、家事がはかどらずやりたいことがままならず自己嫌悪に陥りやすいです。私がそうでした。
でも大丈夫です。
ある程度は泣かしてしまっても声掛けしたりして待たせても死ぬことはないです。
賃貸などに住んでいる場合もあるかと思います。
周りの目も気になるのかもしれませんがママの気持ちを詰まらせないことも大切にしてほしいという願いです。
あとは完璧を求めないことが大事です。
先ほどの予定調和の話もしましたが、今まできっちり過ごしてきた人にはだいぶ苦痛を味わう生活に変わります。
✔予定調和ではいかない
✔寝れるときに寝る練習をする
✔頼れるものには何でも頼る(人や家電、宅配など)
✔少しくらい泣いていたって大丈夫!完璧を追求しないしばらくの間は完璧にしようという気持ちは捨てて、多少散らかっていてもOKという気持ちで行くといいと思います。
ブログ村のランキングに参加しています。
あなたのワンクリックがとてもありがたいです。
ぜひ応援お願いします♡
よかったら
\応援クリックお願いします/ティー最後まで読んでくれて感謝します。
今日はここまで。ありがとうございました♡スポンサーリンクスポンサーリンク