
我が家には1歳7か月になる双子がいて毎日元気もりもりおうち時間を過ごしていますが妊娠が分かった時は何とも言えない感情に襲われました。
赤ちゃんを授かって嬉しい気持ち、予想外の双子、生活費は?教育費は?出産リスクは??
そもそもちゃんと仕事と両立できるんだっけ?
など不安に変わり喜怒哀楽がジェットコースター並みでした。
そのあとすぐ、家族への報告が終わった後、夜な夜なスマホ片手に検索魔になる日々。
自分の周りで双子を育てている人がいなかったこともあり、圧倒的に自分の中の双子に対しての情報量が乏しかったのです。
ここでは、双子を授かって私と同じように情報を求めている方へ
少しでも助けになりますように『私の経験談』をお届けしたいと思います。
私が2人目を考えるきっかけについては以下にまとめています。
我が家は結果的に4歳差です。
そのリアル体験が垣間見れますよ~!
*ここでお話する情報は私が出産した病院で教えてもらった内容を基に編集しています。

この記事を書いた人
・ティー@6歳と2歳の双子を育てる兼業主婦
・初めての双子育児での苦労話や同じ境遇の方に経験談を届けたい
双子妊娠発覚はどのタイミングで分かった?つわりは?

双子妊娠は何回目の受診で判明した?
我が家の場合は、第5週で初めての受診をし胎嚢を確認できました。
3回目の第9週で双子であることが判明しました。*後ろに隠れたのかな?
もうびっくりと同時に色々頭をよぎって頭真っ白になりましたね。
病院を出た車の中で主人と母親に報告すぐさま家族会議となりました。
双子の悪阻(つわり)はどうだった?
1人でも悪阻が辛いのに2人だともしかして2倍??と想像してしまったのは私だけでしょうか(笑)
1人目の妊娠時も悪阻はありましたが、世の妊婦の方に比べればおそらく軽いほうです。
- めまい
- 片頭痛(割れるくらい)
- 匂い悪阻
- ご飯が食べれない(食べようとするとムッとしてしまう)
- 急な偏食(ショウガのガリ,ポテトフライ)
- 究極に眠い時が多い(多分血液不足だったと思います)
あと産後思ったのは異様にお茶を飲んでいたことです。
麦茶、黒豆茶、緑茶、コーン茶、ルイボスティーをローテーションしてました。
体重を余分に増やしたくないというのとなぜか飲んでも飲んでもしばらくすると喉が渇いて
ポットにお茶を淹れて毎日おそらく3リットルは飲んでたと思います。
悪阻のピークは妊娠5か月まででその後は産むまでお茶がぶ飲みの沼にはまっていました。
双子妊娠の分類のはなし
双子を連れて外出すると、お声掛けいただくことが多いんですが『双子ちゃん?似てないねー』なんてことが90%くらい言われます。
双子=顔身体が同じではないんですよね(*´▽`*)
双子にも分類があるんです。
以下でご説明しますね。
一卵性と二卵性ってなに?
知っている人は一卵性が顔が同じように似ていて二卵性は似てないといいますが
以下がその理由になります。
1個の受精卵が分裂をして2人の赤ちゃんができること
同じ遺伝子を持っているので
★性別が同じ
★顔もそっくり
2個の受精卵がそれぞれ赤ちゃんになること
遺伝子が違うので
★性別が同じor違う
★顔は兄弟姉妹くらい
膜性について
赤ちゃんを包んでる膜の数で分類します。
外側の膜が絨毛膜、内側の膜が羊膜となります。
2絨毛膜2羊膜双胎(DD-Twin)
・赤ちゃん2人がそれぞれの別の絨毛膜・羊膜に包まれている
・胎盤もそれぞれできている
1絨毛膜2羊膜双胎(MD-Twin)
・赤ちゃん2人が1つの絨毛膜で2つの羊膜に包まれている
・胎盤は共有している
(お部屋は2つあるということ)
1絨毛膜1羊膜双胎(MM-Twin)
・赤ちゃん2人が1つの絨毛膜で1つの羊膜に包まれている
・胎盤は共有している
(お部屋は1つのみということ)
MD-Twin、MM-Twinはほぼ全例で一卵性DD-Twinには二卵性と一卵性があるみたいです。これは受精卵がいつ2つに分かれるかで決まるそうです。
私のイメージでリスク度で表すと
私が受けた多胎妊娠の母親教室ではDD<MD<MMという印象です。
その理由はあとで説明しますね。

我が家は二絨毛膜二羊膜でした。
二卵性でお部屋も膜も2つ胎盤も2つでした
双子妊娠で注意するべき合併症のはなし


ここでは私が母親教室で教えてもらった合併症について書いていきます。
切迫早産・早産
『早産』とは22週以降37週未満の分娩のことをいい、早産になりそうな状態のことを『切迫早産』といいます。
症状としてあげられるのは…
出血や腹痛、周期的なお腹のハリなどがあげられます。
自覚がない場合でも
子宮の出口(子宮頚管)が開いてくることもあるそうです。
早産になると赤ちゃんが未熟な場合が多くNICUに入院して治療をしてもらえます。
ですがその未熟さでいろんな病気が起こる可能性があるそうです。
そのならない為にも無理はせず、ゆったりと過ごしたり安静にしていることは大事にしていきたいですね。



検索魔をしていたら半数くらいの人が切迫気味で入院とか管理入院を経験してる印象だったから心の準備が必要そうです。
ちなみに、私は切迫早産にはならなかったですが、子宮頚管がいつも入院のボーダーラインぎりぎりでした。
妊娠高血圧症候群
妊娠20週以降、血圧上昇、蛋白尿などの症状がでたりすることがあるそう。
症状が出てくるといろんな合併症になる懸念が出てきます。
胎盤が機能しなくなる・赤ちゃんの発達が遅れる・羊水が少なくなる・早産など
むくみ・尿量低下・腎機能低下・肺水腫・急性妊娠脂肪肝・常位胎盤早期剥など
- ひどい頭痛
- 上腹部痛(胃が痛いような痛み)
- 急激なむくみ
- 目がちかちかする
生活習慣も大きな原因になるので塩分少なめ、体重を増やしすぎないことを気を付けないといけないです。
私の分娩した病院だと単胎だと2~3%、双胎だとおよそ50%の確率だそうです。



私は元々ガタイがいいタイプ…特にこれが怖かったです。
体重を増やさないように必死でした。
貧血
妊娠中に鉄分が足りずに貧血になることがあります。
鉄剤を処方されることがあって、人によっては吐き気や便秘などの副作用が…
飲めない場合は主治医に相談したほうがいいですね。
双胎間輸血症候群<TTTS>
一絨毛膜双胎だけ起こる病態で10%~20%の確率で起こることがあるそう…
そうなった場合は、胎盤で2人の血管がつながっているのでそこの血管を行ったり来たりしてバランスをとるみたいです。
そこでバランスが崩れてしまうと一方に血液が流れ込んで、もう一方は血液が奪われてしまう事態になるそうです。
こうなると2人とも赤ちゃんの発育に影響が出てくるので、早めのお産や、レーザーで治療が行われるとのこと。
この内容がインパクトとしてボリュームがあったのでリスク大だと思いました。
母親としては気をつけようがないと思うので出産まで心配事の1つになっちゃいますよね。
1絨毛膜双胎の場合は、病院側としても赤ちゃんの大きさや、羊水の量、血液の流れなどをこまめにチェックするそうです。
双子特有のバニシングツインって知ってますか?
私が双子ちゃんを妊娠した際に先生に言われた言葉が『バニシングツイン』でした。
なにそれ??ですよね。
『バニシングツイン』とは初期の段階で赤ちゃんの胚が2つあったのに1つ消失(流産)してしまう現象のことです。
これも気を付けようがない内容なので、こんなこともあるんだ程度で大丈夫です。
双子妊娠の件は職場への報告はどうする?
私の場合は
妊娠が分かってから、まもなく3カ月のうちに上司に報告しました。
本当なら安定期といわれる頃にしたいところですがなんせ『双子!!』ですもの。
初めての経験でどうなるか分からない身体で早めの引継ぎ者を立ててほしいという願いと迷惑をおかけします。
という意味を込めてお話ししました。
実際話してからは、悪阻が訪れ会社にしばらく行けなくなってしまったので言っておいてよかったです。
双子妊娠したらいつまで仕事ができる?
産前産後休暇は法定通りであれば14週間前からになります。
その他職場の社内規定があるので併せて確認するのがおすすめです。
私の場合は
11月の中頃の出産予定だったので8月の上旬(妊娠7か月)から産前休暇になります。
そこにありったけの有給を合わせて7月(妊娠6カ月)から産休に入らせてもらいました。



実際のところお腹が6カ月なのにパンパンに大きくなってきてて
早めにしてよかったです!!
双子妊娠したら最大限に貰える給付を利用しよう


妊娠出産育児で貰えるお金何があるか知ってますか?
貰えるものは確実に手続したいところですよね。
私自身がワーママなのでそこがベースになってしまいますがどんなものがあるのか書き出したいと思います。
ワーママ | ◎傷病手当金(病気やケガで連続4日以上休んだら給料の一部をゲット) |
ワーママ | ◎高額療養費(1か月の医療費超過分の負担額をゲット) |
ワーママ 専業主婦 | ◎出産育児一時金(分娩費の補助として42万円ゲット) |
ワーママ | ◎出産手当金 (日給の一部が健保からゲット) |
ワーママ | ◎育児休業給付金(給料の約5割を雇用保険からゲット) |
ワーママ 専業主婦 | ◎乳幼児医療費助成(赤ちゃんの医療費を自治体が補助) |
ワーママ 専業主婦 | ◎児童手当(子どもの生活費を支援する制度) |
ワーママ 専業主婦 | ◎医療費控除(確定申告で払いすぎた税金をゲット) |
こんなに知らないだけで手続すると貰えるものがあります。
次回の記事でもう少し詳しく書いていきたいと思いますのでお待ちくださいね。
双子妊娠発覚!いつわかる?リスクは?まとめ


突然の双子や三つ子ちゃんの判明で動揺された方が多いと思います。
育児は確かに想像通り大変ですが、やっぱり赤ちゃんが並んでいるところや遊んでるところを見ると癒されるし、可愛さも2倍以上です。
今からできる限り環境を整えて周りの家族や支援してくれる自治体などを味方につけておけるとよりいいと思います。
リラックスしたマタニティーライフを送れますように♡
妊娠中から出産に向けての準備まで自身の時の内容をまとめています。





